(その他)スピノサウルスの尻尾の化石

息子2歳4ヶ月

数日前に、夫がTwitterを見ていると、検索上位ワードみたいなところに「スピノサウルス」という恐竜の名前が挙がっているのを発見。

そして、夫婦で関連ニュースを読むと、どうやらスピノサウルスの尻尾のほぼ完全な化石が発見され、これまでは不明だった尻尾の形が判明。それに伴って、従来の陸上を歩くイメージよりも、ワニのようなシルエットの水生の恐竜の可能性が高まった。という話らしい。

詳細は、https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/050100271/?ST=m_news

何それすごい!とウキウキで恐竜図鑑を見に行く息子…ではなく、私。

でも、「はっけんずかん恐竜」にスピノサウルスってそもそも載っていたっけ?と全ページチェックするも、やはり載ってない。

でも、スピノサウルスって聞いたことある。ティラノサウルスとトリケラトプスとイグアノドン以外の恐竜の名前を知ったのは息子が恐竜に興味を示して以降だから、私が聞いたことあるってことはどこかに載ってたはず。

で、今度は、息子の「ことばずかん」をチェックすると、、、やっぱり!いました。

これを見て、「ほんとだー!尻尾!みて!明確に描かれていない!」と大興奮で夫に図鑑を見せに行く私。

しかもちゃんと水辺に立ってる!(尻尾の発見より以前に化石の中から魚の鱗などが見つかっていて魚を食べていたことはもともと分かっていたらしい)

背景なんか全然見てなかったので、あらためて絵を見てなんだか感動!

今回の発見から推測された姿は、この「ことばずかん」のものから少し離れているけれど、だからこそ、今まで思われていた姿と、今回わかってきたことの比較ができて私的にはすごくいい瞬間に出会えた!と嬉しい気持ち。

そして、「ことばずかん」はあくまでも幼い子供が物の名前の組み合わせを覚えていくための本であるのにたいして

「はっけんずかん恐竜」は、図鑑としての役割が強いからこそ、スピノサウルスを載せていなかったんだろうなぁと思いました。

本格的な恐竜図鑑ならば「まだ尾の形状は不明」とかで載っていたのだろうと思いますが、「はっけんずかんシリーズ」は子ども向けの「はじめてのずかん」というポジション。そこまでは踏み込まないで、より情報の多い恐竜を優先的に載せているんでしょうね。

まさか自分が、恐竜関連の発見でここまで興奮する日がくるとは….笑

同じニュース内で、”見つかった化石の骨の形状を元に模型を作って水中で動かしてみた”などと、書いてあったので「模型つくって、動かしてみるとかめっちゃ楽しそうじゃない?!すごいね!」とワクワクするわたしに、夫は「え、そう…?」と全く興奮はなかったようです。夫婦の温度差!笑

コメントを残す