息子1歳3ヶ月
私は時々、頭痛に襲われます。
ガンガンガンガンする感じ。
偏頭痛なのかな?実際のところはよくわかりませんが、
社会人になってからずっとです。
頻度はさほど多くはありませんが
頭痛薬は常に持ち歩いていました。
妊娠したときの不安の1つが頭痛が来ても頭痛薬が飲めないことでした。
…が、意外なことに妊娠中は薬を飲みたい!と思うほどの頭痛はなく。
いざとなったら産婦人科で相談しようと考えてはいたものの、結局その必要もないまま出産に至りました。
そして、産後。授乳中もやはり薬は飲めません。
幸い、産後しばらくは妊娠中と同じく
頭痛に悩まされることはありませんでした。
(胃痛とか、風邪とか、その他諸々の薬が飲みたい場面は山ほどありましたが。)
ところが。。。
息子が1歳を過ぎた頃から、またあの頭痛が復活。
体が妊娠前の状態にだいぶ戻って来たのでしょうか?頭痛は戻ってこなくて良かったのに。
ガンガンガンガンガンガンガンガン。
何にもやる気にならない。
歩く振動すら頭に響く….だけど息子のお世話は休めない。
そこで頼ったのは、帝王切開後の傷の痛みを抑えるために処方された鎮痛剤。
退院時にもらった分がまだ余っていました。
息子が新生児の頃に、産婦人科で処方されてる薬だから大丈夫だろうという自己判断で飲みました。
強い薬ではないと思いますが幸い私の頭痛にも効果があり
ひどい頭痛に襲われるたび、余ってた薬を飲んでやり過ごして来ました。
でも、ついにその薬も無くなっちゃったんですよね。
私的には大ピンチです。
あーどうしようと、考えていたときに
息子が風邪をひいて発熱。(当時息子は1歳2ヶ月)
そこで息子を小児科に連れて行ったときに、
受付で、私も一緒に受診して授乳中に飲めるような頭痛薬を処方してもらえるか?と聞いてみました。
受付では、小児科なので子供と同じ症状でどうしてもの場合以外は大人の診察はしていない(薬も出せない)と言われましたが
先生からお薬についてのアドバイスだけはもらえました。
教えてもらったのは、
・薬を飲んだ場合、母乳に頭痛薬の成分は出ます
・ただし、母乳から出る量が子どもの摂取基準値を超えるようなことは無い
・注意が必要になるとすれば、母親が解熱鎮痛剤を飲んだ状態で、子どもも熱などで解熱鎮痛剤を飲む場合(子どもに処方された分+母乳経由で飲んでしまった分になってしまうから)
ということ。
直接的には、飲んでいいとも、悪いとも、言われませんでした。
これだけだと自己判断で、市販の薬を飲むのはやはり少し迷ってしまいますね。
どうしてもの場合は、産婦人科に相談に行くことも視野に入れつつ
頭痛が来ないことを祈るばかりです。