息子1歳1ヶ月
12月頭に認可保育園の4月一斉入所の申し込みをして、
その結果がついに届きました。
その結果がついに届きました。
結果は、無事 内定!!!しかも第1希望の園に入れることになり本当に嬉しいです。
(といっても、私が申し込みをした園の中では、第1希望にしていた園が一番倍率が低かったのですが)
認可保育園に内定が出て、まず行ったのは
申込みや、キャンセル待ちをしていた認証保育園や認可外保育園に連絡して申込みの取り下げ。
今後保育園説明会や、準備期間を経て
4月から保育園生活が始まります。
この保活シリーズもついにおしまい。
この保活シリーズもついにおしまい。
思えば妊娠中から1年半も保活をしてきました。
保活って何?と区役所に話を聞きにいったときにはまだまだ全然イメージできていませんでしたが
その後だんだんと自分の状況がわかってきてからは
通える範囲の認可保育園、認証保育園はできる限り見学して申し込みして
それでも不安で認可外(企業支援型)保育園にも申し込みをして
それでもやっぱり不安で、「どこにも入れなかったらどうしよう…」とそればかり考えた時期もありました。
当初は「育休はとりあえず産休明け2ヶ月ね、その後は相談しながら決めましょう」
「遅くとも半年くらいで帰ってこれるでしょ?」という感じだった私の会社(マネジメントクラス)ですが
現役子育て世代の方のフォローもあって
適宜話し合いの機会を持ちながら最終的には1歳の4月までの延長も認めてもらったこともあり、
なんとかこの4月には復帰したいと強く思っていました。
会社に保育園内定の報告するとすぐに返信があり「良かったね!」と一緒に喜んでもらえて嬉しかったです。
今回の保活で学んだことは
とにかく、早め早めの行動が吉!
具体的にいうと妊娠発覚後体調のいいタイミングで(つわりが終わったらとか、つわりがなければすぐにでも)各保育園の情報収集&見学予約を始めること。
私は「産休に入ったら〜」なんて呑気な事を考えていたら切迫早産で入院になりましたし、
そもそも見学も電話したら近い日程ですぐ予約が取れるところばかりではなく場合によっては2ヶ月3ヶ月先でしか見学予約がとれない園もあります。
住んでる地域によって、状況も様々なのでその辺りは区役所や市役所で相談してみてください。
前年度の申し込み状況や倍率なんかも教えてくれるかもしれません。
復帰後は働き方の面で色々考えることがあったり、会社に迷惑をかけてしまうのではと心配な面もありますが
とにかくやってみて、やり方を模索していこうと思っています。
がんばるぞー!
保活シリーズ リンク