息子2歳3ヶ月
4月。まだ保育園が休園になる前、2歳児クラスに進級して教室が変わったりしたばかりの頃。
保育園内のご自由にお取りくださいのチラシコーナーに、保育園で受け取り可能な絵本の定期購読の案内があることに気がつきました。
.
この「ご自由にお取りください」のチラシコーナーに気づいたのも入園してだいぶたってからだったので、
1歳児クラスのときには絵本定期購読の案内が入ってたことにはまったく気づきませんでした。
.
絵本の定期購読をしたいなとはだいぶ前から思っていて、たしかブログにも書いたようなと探してみると、0歳5ヶ月の頃でした。
chunhua-mama-life.com/ブッククラブ検討中!/
結局、その頃はまだ絵本の定期購読、ブッククラブの導入はしなかったものの、
わたしの中で「いつかは!」という気持ちはずっとあって、
今回、保育園で案内を見つけ、「保育園で受け取れる」という気楽さも後押しになり、この度導入を決めました。
.
保育園や幼稚園によっては、複数社取り扱いがあるところもあるようですが
息子の通う保育園では、福音館の案内のみでしたので、選択肢はなし。
でも、福音館の「こどものとも」は定番中の定番。
わたしが小さい頃にも親が買ってくれていたので、古い本がいくつか残っていて
息子に読み聞かせていても、食いつきがよい本が多いです。
.
購読にはいくつかのコースがあり、
ソフトカバーのものなら、なんと月々440円〜!
どれにしようか本当に悩んでしまうくらいどのコースも魅力的で、悩みに悩みました。
悩みすぎてなんども見たのでしわくちゃになったチラシ↓
440円のコースがお手頃で、ソフトカバーなら場所も取らなくていいな!と思っていたはずなのに、、、
最終的に決めたのは、月々990円の
「特選こどものともライブラリー」コースです。
決め手になったのは、「特選こどものともライブラリー」コースは、本屋さんでは取り扱いのない絵本ばかり12冊のコースであること!
.
ほかのコースは、本屋さんでも手に入る絵本とそうでない絵本が混じっていて、
「この絵本は息子が好きそうだな」と思ってもそれは本屋さんでも手に入るものだったりしたので、本当に必要ならば本屋さんで購入すれば良いかなと思ってしまったのです。
.
毎月1000円近くの出費になることと、ハードカバーの絵本なので家の本棚に入りきらないのが難点ですが…
意外と、自分では選ばない絵本に息子がハマる可能性もあると思うと、絵本の到着が本当に楽しみです!
.
今後、毎月届く絵本とそれに対する息子の反応なども紹介していけたらと思っています♪