(保育園生活、1歳3ヶ月)保育園、預けるときは泣かなくなりました!


息子13ヶ月
慣らし保育開始から2週間と3(通った日数では13日目)
ついに保育園に預けるときに泣かなくなりました!その前日までは保育園に着いたときから泣き始めてたのに、
その日は教室について準備してる最中も泣かずにキョロキョロ。
さらに「よろしくお願いします」と渡す相手がが担任の保育士さんだったこともあり、すんなり抱っこパス。
そして担任の保育士さんに抱っこされて、こちらに泣かずに向かってバイバイ!もう感激でした。
毎日大泣きで、かわいそうな思いさせてるのかなとか考えてたけど
息子は少しずつ環境に慣れて、自分の力で最初の辛さを乗り越えて行ったんだなと。泣かなくなるのは「諦めただけだ」なんて言われることもあるけど
たとえ、私に対する諦めだったとしても、息子の成長のひとつであることには変わりない。そして何より、泣かずに担任の保育士さんに抱かれるというのは、息子が保育園を安心できる場所だと感じてる証拠。クラス活動が始まる前の朝の時間や、終わった後〜お迎えまでの時間は、早番や遅番の保育士さん複数で異年齢保育をしている関係で担任の保育士さんがいないこともあって、そのときは泣いていたりもしますが
それは裏を返せば、息子が担任の保育士さんを信頼して、甘えることができてるからこそ。ほんの2週間と少しでその信頼関係を築いた保育士さんたちはやはりプロ。息子はまだ1歳児。何か嫌な思いをしていても話すことができない年齢の子を預けることは、世の中には色々な人がいて、当然色々な保育士さんがいるので、不安もゼロではなかったけれど
泣かずにバイバイする息子を見て、私はこれからも息子をここに安心して預けることができると、とにかくホッとしたのです。子供が泣かなくなると、今度は親が寂しくて泣きたくなるって話も聞いていましたが
意外と私にはそういう感情はなくて、新しい環境で頑張る息子を誇らしく思う気持ちと、担任の保育士さんへの感謝でいっぱいになりました。

これから色々なことがあると思うけど、息子が楽しい保育園生活を送ってくれるといいな。

朝預けるときは泣かなくなったけど、帰り迎えに行くと相変わらず泣いてます。
どうしてもお迎えラッシュで、ママと離れてることを思い出して、なかなか自分のママが来ないのが不安になると泣き出してしまうみたい。

私が現れると「ママ」と指差して、抱っこすると泣き止み、受け渡してくれた保育士さんに両目ウインク。その後は帰りの支度をする私の近くで「みみ〜」といいながら私の耳を引っ張ったりお荷物カゴを触ったりするのが日課です。

泣きながらママを待つ息子を思うと、少しでも早くお迎えに行ってあげようと、仕事にも精が出ます。

コメントは受け付けていません。