息子の口調が時々すごく大人の話し方に似ていて笑ってしまう。
意識的に大人を真似してるのか、周りの大人が言うから無意識に似てるのかは分からないけど
いつもちょっと面白くて、息子の前で笑わないようにするのが大変。
たとえば、
息子「パパ、布団(掛け布団)がないんだけど〜」
パパ「こっちの部屋にあるよ」
息子「でも、大きいから息子くん運べないよ」
パパ「じゃあ、あとで持っていってあげるからちょっとまってて」
息子「あー、うん、そうしな」← www
.
またある時は、私がトイレにいるときに
息子もトイレに行きたくなったというので
慌てて出て
私「お待たせしました、どうぞ」というと
息子「あ、いいですか?」←www
と言って、入っていきました。
.
なんて言うのかな、
大人びた風の口調になるときは必ず
「あ、」とか「あぁ!」とかが頭につく。
たしかに大人の会話って
「あ、はい」とか「あぁ、そうですよね」
みたいに、特に敬語のときは頭に「あ」が付きがちだよなぁ。
本当に可愛くて面白い、息子との日常
誰にでもお姉ちゃんがいるとは限らない
あー、うん、そーしな。
ほんとやめてwww娘起きるwww
それは置いといて(笑)
子供の叱り方、意識しててもやっぱりクセ(?)みたいなのが出ちゃう。特に、自分の親の叱り方がそのまま出ちゃうことが多くて悩む…。
ハルさんの旦那さん(伏せ方w)は本当に良い育て方されたんだろうな〜って感じがするよね!
私自身、誰かが何かやらかした時は基本責める家庭(笑)で育ったから、こないだ新品のIHコンロの側面に傷付けた時(←)、責めるどころか落ち込む私に「可哀想に…」と言ってくれる夫に感動した。。
学生の頃、母が食器を割っちゃった時にみんなで「あーあ…」って言ってたら「どうして、大丈夫?怪我してない?って誰も言えないの…?」と言われて「その発想はなかった…←」と衝撃を受けたのを毎度思い出す…。(責める文化は主に父譲り)
それ以来、似たようなことがあると絶対に「大丈夫?怪我してない?」的なことを言えるようにしているんだけど、なんか演技っぽくて気持ち悪いような気もするw
とりとめもないコメント失礼しました。。ハルさんのブログを読むと、ついつい楽な方向、親の都合の良い方向に片付けてしまうこと(叱り方、はたらきかけ、などなど)を見直すきっかけになるのでありがたいです…。
@ことママ
なんか立て続けに面白ろ語録的な記事でごめんwwwたぶん、こういうのって息子の実物知ってるからこそ面白いんだよね。(だから育児ブログより育児漫画のほうが流行るんだと思う。知らない子でも、絵でその子の表情とかイメージできるこら)
それは置いといて(笑)
叱り方については本当に共感!最近の私の口調がマジで自分の母親wもー本当にいやになる。
新品の傷は、ショックだよね(泣)
責めずに共感を示すことパパ(伏せ方ww)素晴らしい。
育った環境と違う反応するの演技っぽく思っちゃうのもわかる。わたしも罪のなすりつけ合いの家庭だったんだけどw最初は演技ぽく感じながらも「大丈夫?」という気遣いを自分のものにしていきたい。
「はたらきかけ」ってことば最近使ってないなと思ったら2歳で時が止まってた。しかも定期購読の絵本の記録途中だということに気付いたwww 反省www