はっけんずかん「うみ」「動物」「恐竜」を導入!

息子2歳1ヶ月

最近の息子の好きなもの。

海の生き物、動物、恐竜。

海の生き物は年パスを持ってる水族館に月1ペースで行っていたからだと思います。

動物は動物園に行ったから、というよりは、身の回りに溢れてるからかな。お洋服の柄だったり、おもちゃ(アニア)だったり。

そして、なぜか最近とても好きなのが恐竜。

今朝も恐竜のズボンがいい!と隠しておいた(隠し方が甘すぎた)、息子にはまだ大きめのサイズの恐竜柄のパジャマ(セール買いしたもの)を見つけて「これはく!これはくの!」と大騒ぎしていました。

で、そんな息子の大好きなシリーズが「はっけんずかん」!

これは、動物や海の生き物に興味津々の息子を見て、図鑑があれば興味をもっと広げてあげられるかなぁと思って2歳児でも楽しめるような図鑑はないかと色々調べて導入したものです。

特徴は、かわり絵のページ!

例えばキリンが水を飲んでる姿のところをめくると、木の上に首を伸ばして食べ物を取ろうとしてる姿になります。

そんな めくると絵が変わる仕掛けがいっぱいで、文字が読めない子どもでも絵に興味を持てるのでとても良い!

私も知らない動物の細々とした情報が盛り込まれていて読んでも面白い!(シャチは捕らえた獲物を食べる前に放り投げて遊ぶことがあるとか…怖)

図鑑としての「写真+説明」の分量や、そもそもの掲載されている種類などはかなり少なめですが、

子どもが最初に触れ合う図鑑としては、かなりオススメできます!

ただ、何が大変って息子が寝かしつけの絵本として平然とこれをもってくるところ(笑)

ページが少ないとはいえ、図鑑ですからね。寝かしつけでゴロンと横になって読むにはちょっと重量も内容も重いんですけど…

と思いながら、適当に飛ばしながら何箇所かだけ読むのですが、

それを聞いてる息子の真剣な顔を見ると「面倒くさがってごめん!」って思いました。

でも、「はっけんずかん うみ」をなんとか適当に読み終えたと思ったら「次は、どうぶつの!」って言われたときには「えぇーママ眠いからもっと短いのにしよう。おやすみくまたくんにしよう。」とか言っちゃいます。(しかし息子が無言で首を横に振り、「どうぶつ」というので、ものすごく端折ったバージョンで読みました。笑)

上の写真をとったときには、はっけんずかんの、うみ と どうぶつ しかもっていませんでしたが今は恐竜もあります!

図鑑の背表紙の裏にはっけんずかんのシリーズが小さな写真付きで載っているのをめざとく見つけた息子は「恐竜もってないね」と何度もアピール。

ある日遊びに来ていた私の母がその様子を見て一瞬でネット注文して、プレゼントしてくれました。ありがとう。

コメントを残す