息子10ヶ月
区役所の保育園相談窓口である保育コンシェルジュ。
平日の日中しかやっていないので
妊娠中、会社を早退して一度相談にいきました。
そのときの記事がこちら(「保育園問題…保活って何?」)。
当時は何も分からない状態で行ったので
保育園に関する仕組みを教えてもらえて助かりました。
そのとき分かったのは1歳入園は厳しく、0歳4月入園を逃すとハードモードなので0歳4月を検討したほうがいいってことだったのですが
私自身0歳の4月(生後3か月)で息子を保育園に預ける気持ちにはなれなかったことと、
出産が年末だったので年末年始の休みの関係や、私は実家&夫は仕事でやっと出生届を出す頃には4月入園の2次募集(1次募集は生まれる前)の締め切りが過ぎてしまったので結局0歳の四月入園には申し込めず、現在は待機児童。
そんな中いよいよ、これから1歳の4月入園の申し込みが始まるので
その前に状況の再確認を目的として
再度、保育コンシェルジュに相談にいきました。(行ったのは息子が9ヶ月のとき)
私の区では、居住年数がかなり重要なのですが
今回得た情報によると
今年度、認可保育園の1歳クラスに入れた人の平均居住年数は5-6年。
私は3年半なので、認可の1歳クラスに入るのはなかなか厳しそう。
認可保育園がだめなら認証保育園に入れたいのですが
現在、私が認証保育園に申し込みをしているのは2園。
実は認証保育園が近所になく、どこも一駅先なので
毎日送り迎えと思うと う〜ん。と思っていたのですが
そうも言ってられないことが判明。
区外も含めて追加で数園申し込みをすることにしました。
が、これがまた激戦。
見学に行かないと申込書がもらえないシステムのところが多いのですが
「見学予約の電話をしても今月は締め切ったので
来月◯日に電話ください。ちなみに、朝10時までには席埋まるので7時半以降出来るだけ早くお電話くださるといいと思います」
と言われたり。
◯月◯日◯時に見学受付スタート。電話回線が混み合いますが、繋がった人から受け付けます。ってところもあって
朝10時スタートで、数分おきに電話して繋がったの昼12時過ぎ。予約できたから良かったけど。
さらには、「現在、定員いっぱい&予約いっぱいなのでキャンセル待ちになります。キャンセル出たら連絡します。」と言われてしまって望みほぼ無しみたいなところもあって
認可に入れなかったら、認証~♪と軽くは考えられないのが現状。
で、そんな私が他に当たるべき場所として
認可外保育園の中で企業主導型と言われる国から補助金がでるところがあると教えてもらいました。
認可外保育園は施設によって良し悪しが激しそうな上に、保育料がびっくりするほど高いので完全に除外してましたが
企業主導型だけは視野に入れることに決めました。
でもまた、それも区内の企業主導型保育園は遠くて断念&隣の区の企業主導型保育園はキャンセル待ちという厳しい現実。
幸い職場近くにひとつ発見したのでそこは申し込み予定です。(予約の激戦を勝ち抜ければ・・・)
と、こんな感じで
今考えているところが全て申し込めたとしても
認証保育園 4園
企業主導型保育園 1園
これで足りるのか、足りないのかがよく分からないのがつらい。
認可保育園に入れることを祈るばかり。。。