(保育園生活)個人面談がありました。

息子2歳1ヶ月

保育園の個人面談がありました。

保護者と担任の保育士さん1対1の面談です。

息子の保育園での様子や、保育園の方針を詳しく知れる良い機会なので私はいつも結構楽しみ。

息子は保育園でも、大きなトラブルなく過ごせているようです。

特にここ最近は積極的にお友達と関わろうとする様子が見られるそうで、

席の近い子に「おててはお膝だよ」とかお節介を焼いたりしては、若干疎まれることもあるようですがその辺りの人と関わる距離感はまだまだこれから学んでいく事なので今の時点では他の人に興味を持っているという、とても良いことだと言われました。

あとは、先日チラッとかきましたが、

動物ごっこを保育園でもよくやってるらしく

家だと「ママ、猫やって!息子ちゃん、羊やるから!」というのですが

ママの代わりにお友達を巻き込んで遊んでるようです。

今の時点では月齢によって発達の差が大きい時期であることもあって、まだごっこ遊びをはじめてない子もいる段階なので

息子の発信で遊ぶ→一緒に遊んだ子がごっこ遊びは面白い!と知る

という発見になることもあるので、お友達にとっても良い影響を与えてると言ってもらえました。

そして、

今後は、それぞれの成長に伴って、息子が「自分はワニやるから、◯◯ちゃんペンギンやって」

と言ってもお友達が「いや、私はペンギンじゃなくて、イルカをやりたいの」と主張される、「私もワニがいい」と役の取り合いになる、という場面が出てくるとは思うけど、

そういうやりとりも時には保育士さんが間を取り持ちながら、折り合いをつける、相手の気持ちも尊重するなどの経験を積んで行けるようにサポートすると言っていただけました。

保育士さん、心強い!

あとは、トイトレの話。

息子も最近少しずつトレーニングパンツに挑戦してるようで、

本人も「お兄さんパンツはく!」とノリノリの様子。

トレーニングパンツの場合はどれくらいの頻度でトイレに誘うのかと質問すると

なんと20分!!!短い!!

そんなに短いスパンでたくさんの子たちのトイレの管理を同時にしてるなんて、保育士さんまじで凄すぎ…と思いました。

あとは、オムツの場合のトイレに誘うタイミングも相談させてもらうと

園ではお散歩前、食事前と何かの前にトイレタイムを設けることが多いらしく、我が家でもそれに従うことにきめました。

息子の排尿間隔(膀胱にためておける時間)はまだ短めだとのことなので、

まだまだ先は長いけれど、保育園と連携を取りながらのんびりやって行こうと思います!

あとは、イヤイヤ期について。

家ではイヤイヤが段々と激しくなってきてる息子。

その様子を先生に伝えると

「えー!息子くん、保育園ではその様子は見られないです!」と驚かれてしまいました。

さては、息子よ、外で猫をかぶってるな…笑

保育園で頑張ってる分、家では甘えてるのかもしれないと言われました。

イヤイヤも、ダメなことはダメと教える一方で、お洋服の柄などは息子の好きなものを選ばせると良いと言われました。

その他、ひとつ言われたのが

息子は靴の脱ぎ履き、特に、履くほうがまだ全然できないこと。

家では脱ぐのは玄関について、息子はそのまま、私は家の中で自分のことやりながら「脱いでね〜ビリビリとって〜かかとから脱いで〜、靴下も脱いで〜」と声だけかけ続けて、最終的に息子が自力で脱ぐというパターンなので時間はかかるけど自分でできるという感じで、

保育園でも同様に、他の子がみんな脱いで行ってしまってようやく焦って脱ぐみたいな状態らしく。。。

そして履くほうは家だと、朝は時間ないから履かせてしまうことがほとんどで、

休日も「履いてね」と言ってもほんの少し足を靴下や靴にくっつけてみるだけで「ママやって」「できない」「手伝って」「自分でできないの」と口ばかり動いて、手は動かない。最終的に、仕方ないから私がやるって感じです。

描いてて思ったけど、最終的に私がやってしまうからいけないのかな。

でも履かせないと永遠に出掛けられないし、、、

家でもう少し時間に余裕もって、練習に励まなくてはなりません。

そんな感じで。長々とかいてしまいましたが、久しぶりの保護者面談、息子の園での様子や、トイトレの進め方、息子の課題を詳しく知れる良い機会になりました。

コメントを残す