(子連れお出かけ事情、1歳4ヶ月)子連れで野外音楽フェス!

息子14ヶ月

東京メトロポリタンロックフェスティバルにいきました!

子供生まれる前、というか結婚する前?ともかく、ずっと前から「フェスに行ってみたい」と言っていた夫。
なんやかんやで、これまで行く機会がなく
家族全員、初フェス!

1歳の息子がいるので、

・春フェスなら気候的に外で長時間過ごしやすい
・家から比較的近いのでいざという時帰りやすい
・山のフェスじゃないので装備が軽めで済む

という理由もあり、メトロックは最適と判断!

子連れ野外フェスの経験豊富な義姉夫婦に聞いたり、インターネットで調べた情報をもとに準備したのはこちら:

☆息子の着替え2セット汗、お茶こぼし、土の上でのハイハイで全部使いました。

☆シャボン玉暇つぶしに。結構楽しめた!

☆防音用イヤーマフ音が大きいので、耳の保護のために。最初は嫌がりましたが、慣れて途中つけたままでお昼寝もしました。

☆子どものごはん、お菓子、飲み物(多目)→暑かったのでお茶はかなり飲みました。大人が屋台でご飯買った時とかも、一緒におやつを食べて満足気

☆大人の飲み物500のペットボトル3本は凍らせて、1本は冷やして大人2人で全部飲みました。暑かったから凍らせた飲み物3ほんあって良かった!

☆大人のおにぎり、おやつ屋台が激混みでご飯が買えない場合に備えて持って行きましたが、屋台の混み具合は思ったほどでもなく案外あっさり買えたのでそんなに沢山はいらなかったかも。

☆保冷バッグ食べ物飲み物すべて保冷バッグに入れていきました。凍らせたペットボトルが保冷剤代わりになって、息子のお茶も冷たい状態で持っておけたので良かった!

当日の流れ:

ちなみにこの日、まさかの夏日で最高気温は31℃。

10時前に会場の最寄駅に到着。
シャトルバスも路線バスもタクシーも長蛇の列

ベビーカーがあるのでタクシーを選択。
列は長かったですが、タクシーが次々に来るので思ったより早く乗れました。

会場入り。
まずは物販コーナーでグッズを購入!

タクシー乗り場、タクシー降りてから会場までの道のり、物販の行列で
トータルすると結構長いこと日差しの下にいたこともあり
息子は少しくたびれた様子だったので、
とりあえず飲食コーナーのテントと椅子の置いてある日陰で一休み。
大人は屋台で買った軽食を食べて、息子はお茶を飲んで復活。
風が通って気持ちいい!!

そうこうしてるうちに、1組目の演奏がスタートした音が聞こえて来ました。


ベビーカーなので、演奏開始後しばらくしてゆっくりと会場入り。
ベビーカーは専用のレーンがあり、段差などなく会場に入ることができました。
そして、木陰になっている一帯に案内され、
「この辺りはベビーカー置けるエリアなのでどうぞ」と言われました。
11時ごろ〜15時半ごろまでこの場所で過ごしましたが、ずっと日陰だったので良かったです。
子どもがいるとベビーカーもあるし、あれこれ荷物広げたりするので
演奏が複数で会場あっても、一箇所に拠点を決めてしまうと非常に楽です。
(お目当のバンドが複数いる場合はそうもいかないかもしれませんが)
かなり後方で聴いていましたが、やはり音量はなかなか大きい。
あらかじめ、Amazonで買っておいた子供用の防音イヤーマフを着用させます。
最初は何度つけても外してしまっていましたが、
まずは私がつけて(対象年齢1〜7歳でしたがサイズ的には大人でもギリギリつけられる)、ノリノリで音楽を聴く姿を見せると、興味を持ってつけてくれるようになりました。
バンドが切り替わる間もリハーサルしたりでほぼ、常に音楽が流れてたので
イヤーマフは買っておいて良かったなと思いました。
イヤーマフをしても音楽は聴こえるので、息子も周りに合わせてパチパチと手拍子したり
腕を振ってみたり、全身でリズムをとったりと
けっこう楽しそうにしてくれました。
私は知らないバンドも多かったけど音楽を楽しんで
お目当ての(というか私が唯一知ってたバンドの)シシャモのときは
息子を夫に任せて(ちょうど寝てたから)
前方まで行かせてもらいました!
いや〜楽しかった!
私自身は音楽に疎いので、夫が行こうと言わなければ一生野外フェスに来ることもなかったかもしれませんが
行ってみて良かった!
息子の体力や寝かしつけの時間を考慮して15時半ごろには会場を後にしました。
1日入れるチケットなのに、夕方には帰らなきゃならないというのはもったいない気もするし、
本気でフェスを楽しみたい人は、子連れで行くと色々と制限があってうーんと思ってしまうかもしれませんが
ゆるく楽しもう♪くらいに思える人は、子連れでも十分に楽しめると思います。
夫も楽しかったらしく、帰り道には次はどこのフェスに行こうかとせっせと調べていました。笑

コメントは受け付けていません。