息子1歳3ヶ月
慣らし保育4日目。
この日も2時間の保育です。
保育園に着くなり泣き顔になる息子。
抱っこ紐からおろそうとしてもしがみついて離れません。
荷物をセットして、保育士さんにパスする段階になると
大泣きしながらものすごい力しがみついてきました。
保育士さんに抱き抱えられたあとも、頭を撫でようとした私の手の親指を掴んで
なんとか私のほうへ戻ろうとこれまで感じたことのないくらいの力で引っ張られました。
「保育園は楽しいところだからね、ママは2時間後にお迎えに来るからね」
と声かけをしてバイバイ。
息子が必死で私を掴んだときの感覚が指に残り
保育園を出たあと、思わずインターネットで
「1歳 保育園 かわいそう?」などと検索してしまいました。
でも、どのページを読むでもなくスマホを切って暫し自分との対話。
*「働く」と「預ける」は私の現状ではセット
*家ではできない経験が保育園にはある
*預けると決めた以上、寂しい気持ちを受け止め一緒にいるときを大事にすることしかできない
*保育園のお昼ご飯は栄養バランスばっちりで息子の健康にも良い
*今後、トイトレ、イヤイヤ期などの時期には息子をよく知る保育士さんに相談することができる
*息子が寂しい思いをしながら保育園生活のスタートを頑張ってくれたという事実は、今後ずっと私の仕事への意気込みになる。(息子がすっかり慣れて保育園大好きになったとしても、この最初の日々を忘れないで頑張る)
などなどなど、
保育園に預けることのプラスの面を思い浮かべてみたりしながら自分を励まし、
離れた息子にエールを送りました。
息子を預けてる間は母と合流して、カフェへ。
その後、一緒に保育園にお迎えに行きました。
今後、私がどうしても仕事を抜けられない時などお迎えをお願いすることもあるかもしれないので雰囲気となんとなくの流れを伝えておきました。
お迎えに行くとこの日も息子は、保育士さんのお膝の上に抱っこされてました。
廊下に私の姿を見つけると一瞬で泣き顔に。
喜ぶんじゃなくて、泣くのはなぜ?笑
泣くことで、呼んでるのかな。
おやつは完食。
途中、保育士さんと関わって遊んだりも出来たそうです。
ずっと泣いてるわけじゃなくて良かった。
「廊下を人が通るたびに「ママがきた!」と思ってしまうようで泣いてました。」
と聞かされた時には、そんな息子の気持ちを想像してこちらまで切ない気持ちになりました。
ママかな!と思ったら違う…って想像しただけで切ないじゃないですか。
1歳じゃなくたって、小学生や中学生になってからだって親が迎えに来るのを待っていて
来たかな?と思うと他の子の親だったりしたら、
いつか来る、今向かってる、と分かっていても何とも言えない心細さを感じたりして。
毎日頑張ってくれてありがとう。