息子、1歳9ヶ月になりました。
1歳8ヶ月の成長をまとめようかと思いましたが、進化が早すぎて書ききれないから毎月の成長まとめはやめます。
特に言語面での成長は著しくて
「赤い ティッシュ 落ちちゃったー」
「ママ こっち ママ こっち」
「ママ めがね ある、パパ めがね ある、息子ちゃん めがね ないねー」
「おえかき うん」(うん、は頷き。〜する!とかそういう意味で使ってる模様)
と単語を組み合わせてかなり色々なことを言葉で伝えることができるようになっています。
自分の意思もちゃんと持っていて
「靴履こうか!ミッキーのくつ!」と私が言っても
「ちがうくつ!ちがうくつ!」とナイキの靴がいいと主張したり
食事のときもハイチェアに座らせようとしたら「あっち!」といって大人の椅子に座ると主張したり
雨の日には「ママ雨!息子ちゃんも!」とママも自分も雨の中で歩いてるということを言葉で伝えようとしたり….
思えば、1歳半検診のころに悩んでいた
息子の癇癪はだいぶ落ち着いたような。
(一時的なことかもだし、嵐の前の静けさかもだけどw)
1歳半前は言葉もまだ少なくて、伝えるってことができないもどかしさが今よりもっと強かったのかも。
(実際そういう風に1歳半検診の個人相談でも言われた)
想像だけども、言葉が出ない時の息子の癇癪は
息子「(あっちの部屋に行きたいなぁ…いや、あっち、そっちちゃうて…ちゃうやんもー、ほんまイラつくわ)」→仰け反ってギャン泣き
みたいな感じだったのかな〜と、今となっては思います。
何故なら、いまも、怒ったりはするけど
怒る理由が見えるというか。
最近だと、
息子「ママ抱っこ、あっち」(ママ抱っこしてあっちの部屋に連れて行って)
で、言われてるのは分かっていても、手が離せなかったり もうちょっとご飯食べさせてよって思ったりで
「まって、まだ、あとちょっと」とかわしていると
「ママ抱っこ!あっち!あっちー!だっこー!わーん!泣」って声を上げながら、地団駄を踏むっていう怒り方をしていて、
これの息子のセリフを抜いたバージョンが1歳半ごろの癇癪だとしたら、上みたいなイメージかなと。
当時は本当に「なんで泣いてるのか分からない」「そんなひっくり返って泣くようなことあった?」と思ってたけど、
息子の中では何かしらの原因があったんだろうなぁ。
分かってあげられなくてごめんよ。
そんな風に振り返る1歳9ヶ月の始まりでした。