(1歳1ヶ月)平日テレビ無し生活

息子11ヶ月

2週間ほど平日テレビ無し生活をしていました。

ちょっと離れる時に便利すぎるテレビ(Netflix)
洗濯物を干す、料理する、息子の離乳食準備する、その他諸々。

でも、自分が普段テレビを見ないタイプなので

便利だとは思いつつも
息子にテレビを見せることにいつもほんの少し抵抗を感じていて
ならば、と思い切って平日テレビ無しで生活してみることにしました。
休日はどうしても夫に息子を見ていてもらって家事をする時間があるので
私の勝手な意向で「テレビ見せないで!」と夫に強要するのは無しかなと思ったので
私は見せないけど、夫がつけるパターンはありました。

テレビ無し生活をしてみてわかったことは

意外と工夫すればテレビ無しでもなんとかやれるってこと。
洗濯物を干すときはおもちゃと共にベビーサークルにいれる
息子の離乳食準備のときは、キッチン周りにある触ってもいいものをオモチャとして提供する
わたしのメイクは息子がハイチェアに座っている朝食後にパパパッと済ませる
など、テレビ以外の方法で息子の気を引くことは可能でした。
でも、テレビのようにずっとは集中してくれないので
次々新しい手を打たなきゃならないのも事実。
やってみて感じた良かったことは、
息子を今まで以上によく見るようになったこと。何があれば気がひけるのか、どんなものに強い興味を示すのか、一生懸命考えてました。
そして、テレビをつけてると静かにみていてくれるのでつい、あれもこれもと家事の時間がどんどん伸びてしまっていたけど
テレビ無し生活の間は最低限のことだけにして、それ以外の時間は全て息子のために時間を使えたこと。
うん、たぶん、これが問題だったんだと思う。
なんかテレビ見せ過ぎてるきがするって感じてたのは
息子が静かにテレビを見てくれてるのをいいことに、私があれもこれもと家事を済ませようとして
結果としてテレビの時間が増えていたから。
(たぶん1日トータル1〜1.5時間くらい)
そんな感じで、平日のみ2週間(10日)ほどテレビ無し生活を続けてみて
今後どうするかって考えた結果
1日トータル1時間未満(できれば30分くらい)ってイメージで
うまく使っていくことに決めました。
特に洗濯物を干すときはおもちゃがあっても結局泣きながらベビーサークルの中で待たせてることが多かったので、
それよりはほんの短時間なんだからテレビのお世話になったほうがお互いに気が楽かなと。
テレビが悪いって思ってるわけではなくて
むしろブンバボーンとかワーオで息子は楽しそうに踊って、音楽に乗ることを覚えたりもしたし
テレビで動物が出てると声を上げて指差してるのをみて、ずかんを買ってあげてみたら大ヒットしたりと
息子の成長の役にも立ってるので
やっぱりあとは付き合い方。
まだ自分では判断できないような低年齢のうちはテレビのような娯楽については、親がある程度コントロールすべきかなと。
今回のテレビ無し生活を通して、自分の中でテレビを見せる基準みたいなものを持てたのでやってよかったです。
成長に合わせて変化していくことではあるけれど
今回見つけた基準を意識してテレビとうまく付き合っていきたいと思います。

コメントは受け付けていません。