(1歳5ヶ月、保育園生活、WM事情)保育園の保育参加がありました!

息子15ヶ月

保育園に通い始めて2ヶ月半。
初めての保育参加がありました!

保育園での生活の様子を知ることができる貴重な機会です。

園によっては、親は変装してこっそり参観というところもあるそうですが、
息子の園では参観ではなく、参加。
変装したり隠れたらすることなく、一緒に教室の中で過ごします。

当日はいつもより少し遅めの登園。

いつもならバイバイするママがいる
お友達のパパやママもいて大人がいっぱい
という状況に少し戸惑う子供達。

息子は、とりあえず私の近くでブロック遊びを始めました。

全員が登園したところで、朝の会や点呼など。
まだお返事はできませんが、みんな名前を呼ばれると「はーい」という風に手を挙げていました。
みんな、まだまだ1歳児。誰かの名前が呼ばれると3人くらい手を挙げてしまうのが可愛いすぎて、キュンキュンしてました。笑

そして、活動の時間。
先生の指示で場所を動こうとしたとたん
私が何処かに行ってしまうと思ったのか
「ママァァァァー!」と泣き出してしまいました。

いやいや、あなたも一緒に行くのよ。笑
それからしばらくは私にしがみついて離れようとせず
仕方ないので、お歌や手遊びの時間も私の膝の上で。

その後、朝のおやつの時間も
他のみんなはちゃんと椅子に座ってるのに
椅子を拒否して私の膝で食べる息子。笑

でも、おやつのクラッカーはちゃっかり完食してました。

おやつの後は、体操。
歌とダンスが大好きな息子は
わーお!や、パチパチマンが始まると
やっと私から離れて楽しそうに踊り始めました。

家と保育園でたくさん踊ってるわーお!は、クラス1上手かったです。(親目線)

そこからは、絵本の時間も、
マットのお山とトンネルという活動時間も
ちゃんと私から離れて、参加することができました。

楽しそうにしている息子が見れて嬉しい。

そしね、そのあとの給食もわたしから離れて椅子で食べることができました。
野菜は残してましたがそのほかはパクパクと美味しそうに食べていました。

保護者にも同じメニューで一口ずつ味見用が用意されていて、
私も息子がどんなものを食べているのか知ることができて良かったです。

給食が終わって、保育参加は終了。

パパママと帰る子以外は、お昼寝以降はいつも通りの保育です。
ずっと一緒だったパパママが帰ると察知したとたん大泣きの子供たち。
でも、みんなちゃんと自分のお昼寝コットの上で泣いてて、感心しました。
約3時間の保育参加でしたが、内容盛りだくさんであっという間に終わってしまいました。
保育園での活動は、私の思っていた以上に充実していて、
挨拶、お歌、手遊び歌、読み聞かせ、運動、製作、お散歩、食育、お友達との触れ合いなど家で過ごすより幅広く色々な体験ができる素晴らしい場所だと思いました。
ただお世話するだけでも大変なちびっこを
何人も見ながら、さらにこれらの活動を行ってくれる
保育士さんたちには、感謝でいっぱいです。
ありがとうございます。
これからも、色々な経験をして大きくなってね。

コメントは受け付けていません。