(1歳5ヶ月、離乳食)ブレンダー再登場

息子15ヶ月

一応、まだ離乳食完了期?
離乳食の本などをみると、
1歳半までが離乳食ってことになってるみたいですが、
保育園ではすでに幼児食です。
家では、離乳食完了期と幼児食の間のような食事を出してます。
と、いうか幼児食のようなサイズ感で出すと
野菜をまっったく食べないのです。
「べぇー!」と出したり、
気に食わないものを食べさせようとすると怒って皿をひっくり返したり、わざと掴んで投げ捨てたり…
とまぁ酷い有様でして、途方に暮れております。
保育園では頑張って食べてるらしいので、
昼食だけでもまともに食べてると思うと心の救いになると共に、
な ぜ 家 だ と 食 べ な い ?
という疑問で、頭がいっぱいになることもあります。
ごはん、パン、うどんなどの炭水化物は大好きであっという間に平らげ
肉や魚は気分によってムラがあるものの、まぁ食べてます、
問題の野菜は、少し大きいと吐き出す。緑だと口にも入れない。ごはんに隠して与えると、「騙された!」と嫌な顔をして、ベッと吐き出す+大げさに手で口からかき出しながら大泣き…という調子。
なので、とにかく少しでも野菜を摂取してもらうために使っているのがブレンダー。
離乳食初期の頃、野菜をすりつぶす作業の代わりにかなり愛用していたブレンダーですが
中期後期と刻み野菜になってからは出番が激減していました。
そして、いま完了期で復活です。
よく作るのは
にんじん、青菜、バナナ、牛乳をブレンダーにかけ、小麦粉を加えて、パンケーキにしたもの。
甘みはバナナのみ。
これだと、息子は「パンケーキ!パンケーキ!」と喜んで食べます。
あとは、野菜のポタージュのようにしたり。
ブレンダーはつかいませんが、すりおろしにんじんを混ぜ込んだ卵焼きをつくったりと、
あの手この手で野菜を摂取してもらおうとしています。
本来なら、大きめ野菜を噛んで食べるということを練習する意味を兼ねてるので
こうやって存在感をなくすのは、噛む練習が出来ないという問題があるとは思うのですが….
食べないから仕方ない。
 
いや、仕方ないと頭ではわかっていて、
対応策としてブレンダー使ったりしてはいるものの
実際のところは、すごーく悩んでます。
最近は息子の寝かしつけの後に
これなら食べるかな?
こうすれば、野菜も食べてもらえるかな?と
色々調べたり、作ってみたりしてるので、
就寝時間が12時前になったり。
それでも食べてもらえなくて、朝からイライラしてしまったり。
もっと気楽にと、頭では思っていても、
保育園では食べるとなると
やっぱりわたしが悪いのかなと….
わたしの料理が悪いなら、もっと美味しいものを作りたいし
わたしの態度が甘くて、なめられていて食べないなら、子供の教育について本を読むべきだろうかとか
もんもんとこのところ考えていました。
…いました、が。
こうやって今まさにブログを書いてると、野菜食べないくらいで大袈裟だな!と、自分を客観視できてきました。
うん、どうやら、また悩みすぎてたみたいです。
ブログに書いてみてよかった。

コメントは受け付けていません。