(1歳6ヶ月)「おっけー!」

息子16ヶ月

息子は歯磨きがあまり好きではない。
私が「あー!して、あー!」と言っても
口をしめたまま、「んー!」と言い返してきたり
身をよじって逃げ出したり、という状態でしたが、
最近新たに加わったパターンが
身をよじって逃げ出して、こっちをみて人差し指を立てて「おっけー!」と勝手に終了宣言。

「いや、ぜんぜんオッケーじゃない。まだ前歯しか磨いてない!」と答えつつ捕獲して歯磨きを再開することになるのですが、

初めてこれを見たときは、
初めて「おっけー!」って言った、しかもポーズ付き(なんか違うけど)!!しかも、使い方合ってる!!
と、かなり笑ってしまいました。

そして、どこで覚えたんだろう、保育園かな〜なんて思ってましたが
OK」と言ってるの私でした()

歯磨きが終わったとき、体洗い終わったとき、オムツを替え終わったとき、などなど

自分では気づいてなかったけど毎回
「よしオッケー、歯磨き頑張ったね」とか
「オッケー!綺麗になったよ!」とか
「オッケー!次はズボン履くよ」とか言ってたんです。

「はっ!私がオッケーって言ってる!」と気づいた時の衝撃はなかなかでした。
私が無意識に使ってる言葉を息子が使ってる。

そして「わたし、他にどんな言葉使ってるんだろう」と、不安になりました。

成長するにつれて友達との会話が増えていくし、

自分を振り返っても

彼の人生で彼が使う言葉については、

親の言葉遣いが全てだとは思わないですが…

少なくとも幼少期には親の言葉遣いは子どもに大きな影響を与えるということを目の当たりにしました。

コメントは受け付けていません。