(1歳6ヶ月)ごりらの回数

息子16ヶ月

日本で一番、1日に「ごりら」という言葉を発する回数が多い人間なんじゃないかと思うくらい
一日中「ごりら」と言っています。

「ごりら」の意味は色々で、
単純にごりらの絵や人形を見て「ごりらだ!」という意味で言うことも多いですが、

それだけじゃなくて、
「ごりらの人形はどこ?」
「食いしん坊ごりらの歌かけて」
「食いしん坊ごりらの替え歌歌って」
google homeでごりらの鳴き声聞かせて」

など様々な意味で使ってます。

どの意味の「ごりら」なのか考えて応えていくのですが、
違うと「ごりら」「ごりら」と言いつづけるし、
正解しても繰り返し求められるので
兎に角、息子はものすごい回数「ごりら」と言っています。

特に最近のお気に入りのgoogle homeのごりらの鳴き声は短くて、何度も何度も「ごりら!」と言って要求してきます。

(ok google、ごりらの鳴き声」というとごりらの鳴き声を再生してくれる。様々な動物に対応してます。救急車の音、電車の音などもあるので、息子のお気に入り)

食いしん坊ごりらの歌は、保育園で手遊びとしてやっていることを知ってから、
食事の時に替え歌にして
「食いしん坊のごりらが(食べ物の名前)をみーつけた、息子ちゃんと一緒にパクンと食べた!」と歌うと、
なかなか食が進まないときでも歌に合わせてパクンと食べてくれるようになり、
かなり助けられました。

ごりら愛がかなり強い息子のために
夫が自ら、ごりらの出てくる絵本を検索したり
ごりらのTシャツ売ってないかな?と探したり
してくれてます。

そして、夫がごりらの人形を買ってあげようと言って、お店を探し

唯一見つかったごりらのおもちゃがコレ。

息子の大のお気に入りです。

コメントは受け付けていません。