(10ヶ月)一時保育利用登録しました。

息子10ヶ月

やっと、一時保育の利用登録をしてきました。
私の住んでる地域では各保育園がそれぞれのルールで一時保育を行なっています。
今回は、(一時保育をしてる園の中で)家から1番近い保育園に登録することに決めました。
まずは、電話で予約して利用登録のための面談の時間を設けてもらいます。
面談では、一時保育の利用方法に関する説明を受け
登録用紙と離乳食で食べさせたことのある食材のチェックシートの記入
そして、現時点で受けるべき予防接種を全て受けてるかの確認がありました。
登録面談自体は15-20分ほどで終了。
登録の1週間後から一時保育の利用が可能になります。
一時保育といえども、やはりいきなり8時間預けることは子どもにとってストレスが大きすぎるので
徐々に保育園に慣らす必要があるようです。
最初は1-2時間から、徐々に時間を伸ばしていくのですが
どれくらいの期間で慣れるかはその子次第。
2-3回で大丈夫な子もいれば、なかなか慣れなくて時間が伸ばせない子もいるとのこと。
何か用事があって、この日は預けなきゃいけない!となったら
その日までに慣れるために数回通うわけですが
その数回が何回かっていうのを見極めるのは難しいそうです。
かと言って本番よりだいぶ手前で何度か通わせても間が空くと忘れちゃってやり直しってパターンもあるみたいで、うーん、確かに難しい。
そして、一時保育自体が受け入れ可能人数が少ないこともあり常に予約でいっぱい!
1週間前でも予約取れないことも多いそうで、出来れば2週間前までには予約したほうがいいと言われました。
さらに、いざ預けても、泣いて泣いてどうしようもないときはお迎えに来てもらうこともあるそうです。
保育士さんはプロですが、それでもチアノーゼがでるほど泣いたり、泣き続けて飲まず食わず、泣きすぎて声が枯れてしまうような状態だとお迎え要請しますとのこと。
今のところ、これといって預けなきゃならないイベントがあるわけではなくて
いざという時のために利用登録しましたが
いざという時に使うのもなかなかハードルが高そうですね。
せっかくなので、利用してみたい気持ちもありつつ(そして、服を買いに行きたい。息子と2人だと試着ができないし、夫と3人だと待たせるのが申し訳ない気がしてなかなかゆっくり見れない。)
これから風邪やインフルエンザ本番の季節なので
このタイミングで集団生活に参加させるのは少し怖い気もします。
そんなこんなで、実際に利用するかは未定ですが、とりあえず登録してあるというのはなんだかんだで心強いです。

コメントは受け付けていません。