息子11ヶ月
離乳食がまた大騒ぎです。
8ヶ月のころにも離乳食のたびに仰け反って大泣きして毎回修羅場だったんですけど
最近はまたちょっと違う感じで大騒ぎ。
まず食べさせようと座らせた時点で
少し離して置いてある食器に必死に手を伸ばすので
ベルトがなかなか止められない。
やっとベルト止めてお食事スタイつけようとしたら
嫌がられる(スタイ嫌だー!期)
やっとスタイつけて「いただきます」して
スプーンで口に運ぼうとすると
いきなり手で、はたき落とされそうになる。
何度やっても手で払う。
手づかみ食べ用の食べ物が乗ったお皿を差し出すと
ようやく「これじゃ、これ」とばかりに大人しくなって食べ始める
(手づかみ食べに夢中になってる合間にスプーンで必死に他のものを食べさせる)
しばらくすると手づかみ食べに飽きる。
私の方見て、足を突っ張って、仁王立ち(ベルトしてるので半腰だけど)で叫ぶ。超高音。
何らかの怒りをぶつけられてることだけは分かる。
喉が乾いたからお茶を飲ませろ!なこともあれば、
私がスプーンで食べさせてるものの器をよこせ!なこともあるし、
そのスプーンを持たせろ!のこともあるし(他のスプーンで誤魔化せる時期は過ぎた模様)
器の中のものをさわらせろ!のこともあるし…
とにかく正解するか、秘技!赤ちゃんせんべい!を使うまで怒りの叫び。
私「なんか、めっちゃ怒ってる。なに?これ?違う?えー!ごめん、ごめんてー!」
そんなやりとりのすえ正解(そのうどんを触らせろ)しても、
しばらく手でぐちゃぐちゃにしたあげく
皿ひっくり返して(もちろん私も片手で抑えてたけどすごい力で奪われた)
この有様です。

どんちゃん大騒ぎしながらも
なんだかんだで用意した分(今の月例の適量)は食べきるので
あの手この手で最後まで食べさせますけどね。
大変だけど8ヶ月のころよりは気持ちに余裕があるので、
ストレスレベルはさほど高くないです。
8ヶ月のころは、「あぁ、また離乳食か…はぁ。」と思ってたけど
今は、「はい!食べよう!さぁ、食べよ!どんどん行こう!そのうち食べ終わる!」って感じ。
そう考えると、
息子も私もお互い成長してるのかな。