息子1歳2ヶ月
ちょっと前まで第4期離乳食修羅場期でした。
今回はなかなかハード。
もうね、全然食べない!
もうね、全然食べない!
スプーンを口元に持っていっても口を開けない、顔を背ける
スプーンを手で払いのける(スプーンに乗ってたものはその衝撃で床に落ちる)
近づいてきたスプーンを掴んで私から奪い取って投げ捨てる
なんとか口に入れても全部「べぇぇぇー」と吐き出す

全体の1/3食べれば良い方で、毎回準備した離乳食のほとんどを捨てていました。
味が不味いのかと、市販の離乳食の味を確かめて、出汁やしょうゆを使って似せた味のものを作ってみたり
かたいのか?やわらかいのか?といろいろ変えてみたりしてもダメで
(というかそもそもひとくち目から食べてくれないので味や硬さ以前の問題)
おっぱいを与えているのがいけないのだろうかと悩んだり
とにかく毎日離乳食の時間が来るのがこわいと感じてしまうほど悩みました。
ピーク時には、夕飯に準備したものをひと口も食べずに椅子からおろせー!と泣き叫び、本当に食べないままで就寝
(ご飯の後しばらくしてからと、お風呂前、お風呂後、寝る前、と何度かトライしたけど撃沈)

ほとんど食べないことが続いていて
どれか1つでも食べて欲しくて手づかみできるオニギリ(こっそり目立たないおかずをまぜこんだもの)を大量につくり、ジャガイモのおやきも焼いて、ブロッコリーは吐き出すから色味はイマイチになるけどお休みして、トロミを調整できるように水溶き片栗粉も準備してといろいろ考えた日だったので
本当に悲しくなって泣きました。
ひと口も食べてもらえなかったことが受け入れられずに、息子はとっくに寝たのにラップをかけてテーブルにしばらく置いてました。
捨てる気力もないというか、悲しすぎて捨てることもできなくて…
色々やること片付けてふと小腹が空いたので、最終的に私が食べたんですけどね。(悲しくても食欲は失わなかった)
その翌朝は、普段食べてるものは食べ飽きてしまったのかもしれない!と気を取り直して
朝早くから息子にとって初めてのフレンチトーストを作ってみたのですが、全部投げ捨てられて再び泣くことになりました。

床にぶちまけられたフレンチトーストを拾い集めて捨てるという作業は悲しすぎて出来なかったので
2時間近く放置して休日で遅く起きてきた夫に「悲しすぎて私は捨てられないので片付けてください」とお願い。
寝起き早々フレンチトーストをかき集める作業をやらされる夫。
と、そんな日々が1週間ほど続いて
最近は、また徐々に食べるようになってきたので安心してるところです。
たったの1週間かよ〜って思われるかもしれないけど
1週間でも、数時間おきに1日3回全部が修羅場でメンタル的にもきついし
しかもエネルギーをたくさん必要としてるはずの子どもが全く食べないということに対する心配や
栄養バランス的な不安
時間を割いて作ったものを捨てるストレスで
本当に辛かったです。
これといったキッカケもなく、ふとまた食べるようになったので、
いったい何が嫌だったのか分からないのですが
風邪気味だった時期と被ってるので喉が痛かった可能性はあるかな?(でも病院では、咳はしてるけど喉の赤みはないと言われたので微妙なところ)
結局、味も形状も以前のもので食べるし
食べるという行為自体に不満があったのかな。
すでに離乳食修羅場期は4回目。
毎回、イヤイヤしてもそのうちまた食べるようになっていたので、
きっと今回もそうだろう、食べない期間をやりすごせばいいだけだと分かっていても
いざ目の前で食べない!とやられるとやっぱり途方にくれてしまいます。
だって、
食べなくたって準備して
食べなくたってスプーンを口に運んであげないと
育児放棄になってしまうじゃない?
じゃあどれだけ食べさせようとすればいいの?
どこで切り上げればいいの?
どこまで向き合えばいいの?
と毎回毎回悩む私。
って….単に考えすぎなのかな。