(1歳2ヶ月)「ば!」「わんわん」「たいたい」「あった!」「だっ!」

息子1歳2ヶ月
最近、息子なりに意味を持った言葉が出るようになってきました。
バスを指差して、バスだよと教えたら「バ!」と言えるようになって
息子の「バ!」は「バス」のこと…かと思いきや、その後全ての四輪の乗り物を「バ!」と言うようになりました。笑
で、大きめの通りだと車がひっきりなしに通ってるじゃないですか。
大通り沿いの歩道あるいてると息子はもうずっと「バ!」笑
「バ!」「トラックだよ〜」
「バ!」「車だね〜」
「バ!」「あれはミキサー車」
「バ!」「そうだね〜バスだね!」
をエンドレスです。
家でも、トラック、乗用車、救急車のおもちゃが大好きで「バ!」と言って嬉しそうに手に取り、「ブーブー」といいながら走らせて遊んでます。
「わんわん」は犬….とその他色々な四足歩行の動物です。
いつ覚えたのか犬を見ると「わんわん」と言うようになりました。
家の近くで見かけるのは大体 犬なので、犬のことわんわんって言えるようになった〜すごいなぁ〜と思っていたら
テレビでキツネが出てきても「わんわん!」
うんうん、キツネはたしかに犬に似てるもんね。
馬も「わんわん!」クマも「わんわん!」
….ん?もしかして動物=わんわん だと思ってる?
車の「バ!」と同じパターン。笑
「たいたい!」は痛い痛いです。
息子がどこかにぶつかったときに
「痛いの痛いの飛んでけ〜」をしたら覚えました。
でも、本人の中で「痛い」と思って言ってるのか、「ぶつかった!」という意味で言ってるかは謎です。
「たいたい」にいちいち反応していたせいか、最近「たいたい」と言って気を引こうとすることもあります。笑
ちなみに「痛いの痛いの飛んでけ〜」の自己流アレンジで「痛いの痛いのママが食べちゃった!」と言って手を口に持ってきて吸い込むフリをしていたら、
手をぶつけたときに私の口のほうに差し出して「たいたい、、、」と言ってました。
なんか、勘違いさせちゃったかな。笑
もちろん、ほんとうにひっくり返って頭打ったようなときは「たいたい」とか言う余裕なく大泣きです。
「あった!」は文字通り「あった!」…だけではなく、まるで万能の言葉のように何でも「あった!」と言ってます。
ソファの下にオモチャを見つけたときの「あった!」は正しいのですが、
本読んで欲しい時も、オモチャで遊んで欲しいときも「あった!」と言いながら差し出してきます。(何かしてほしいときは手をパチパチするのもセット)
「あった!」ってそんな便利な言葉だっけ?と思うほど毎日「あった!」を連発しています。
「だっ!」は「抱っこして!」です。
これは、使い方バッチリ。
近寄ってきて「だっ!」といいながら両手を広げます。
あ、でも座って抱っこしてるときの「だっ!」は「立って抱っこしてー!」だったりします。
そんな感じで、毎日一生懸命指差しと言葉で自分の欲求を伝えてくれます。
言葉が増えてきて、息子と意思疎通できることが本当に楽しいです。
今度はどんな言葉を話してくれるのかな?

コメントは受け付けていません。