(1歳4ヶ月)「あつい!」と言うようになりました。

息子14ヶ月

普通の硬さのご飯が食べられるようになってから
大人と一緒に炊きたてごはんを食べる機会が増えました。

あつあつのご飯をお茶碗によそってあげるのですが、
冷めるまで待ったほうがいいってことがまだよく分からないので
「ちょっと待ってね、まだあついからね」と言っても
スプーンを握ってすぐに食べようとしてしまいます。

「あついよ!あつい、あつい」
「いま、フーフーしてあげるからね」
「どうかな?まだあついかな?」

なんて言いながら、食べさせると本人も「あっつい!」と言うようになり、しっかり一旦拒否。
また私がフーフーして、もう一度口に近づけるとパクリ。

実際はあたたかい程度の温度だと思うのですが、食べ始めのしばらくは
「あーっつい!」「あっつい!」と一生懸命に言っています。

その後、フーフーするってことも覚えたようで
「熱いからフーフーしたほうがいいかも」と言うと
唇の隙間からフーっと息を吐いています。
ただ、その息を熱いものにかけなきゃいけないってことは分かってないので
ひとりで息をフーっと吹いてる人になってます。笑

私のマグカップに触ろうとしたときにも
「これは熱いよ」といってから少しだけ触れさせてあげると

「あつい!」と言って慌てて手を引っ込めたりします。(そして、ニコニコしながらまた触る)
ただ、本当に「熱い」を理解しているのかはよくわかりません。
基本的には大人が「あついよ」と声をかけたときに言うことが多く
あつあつご飯をよそうと自ら「あつい!」と言うこともありますが、
湯気に反応してるのか、もしくは ご飯自体に反応してるのかもしれません。
ときどき冷めきったごはんにも「あつい?!」と言ってることがあるので…笑
また最近、気温が上がって来たので
外で「暑くない?上着脱ぐ?」みたいな場面もよくありますが聞くと必ず「あっつい!」と答えます。
本当に暑いと思ってるというより、ただ知ってる言葉に反応しているだけなので当てになりませんが…笑
正しいような正しくないような息子の「あつい」発言に、日々癒されています。

コメントは受け付けていません。