(1歳5ヶ月、保育園生活、WM事情)保育園の保護者面談ありました!

息子15ヶ月

昨日書いた、保育参加のあと
保護者面談(個人)がありました。

担任の先生と一対一でお話しできます。

まずは、担任の先生から保育園での息子の様子を教えてもらいました。

指示をよく理解できている
1日の流れを分かってきている
お友達に興味が出始めている
特に〇〇くんが気になって、一緒に遊びたいみたい
給食はお野菜が苦手
まだ確定ではないけど、現時点では左利きかも?

袖を抜けば、あとは自分で脱げる
オムツやズボンを自分であげようとすることができる

などなど、息子の保育園での様子を交えて教えてくれました。
こちらからは、家でも野菜を食べないことや
おまるを購入して練習を始めたことなどを伝えました。
保育園では、お友達におもちゃを取られても
怒ることもなく諦めて別のもので遊ぶことが多いらしく、優しい穏やか性格だと言われましたが
一方で、自分のものが分からないと相手のものも分からないので、
いまは、保育士さんが介入して「これは、いま(息子)くんが遊んでたからね」などと説明してくれているらしいです。
ただ、家にいるときはそんなこともなくて
自分が遊んでるものを私に取られたら怒ってひっくり返るし、
気に食わないと仰け反って大泣き
怒りを表現する場面も多々あるんですよね。
そのことを保育士さんに伝えると
「まだ園では自分を抑えてるのかな?そんな(息子)くんを見れる日が楽しみです!」とかなり前向きに捉えてくれて、なんだかすごいなぁと思いました。
私が心配なのはむしろ、
保育園が楽しすぎて、先生たちも優しいから怒る必要がないだけかもしれない….ってこと。
いや、それ自体はいいんだけど、じゃあ家は?ってなっちゃうというか。
私も、息子の何かを準備してるのに、それを待てない息子が泣きながらまとわりついたりすると
イライラした口調で「いまやってるからっ!」と言ってしまったりするので
そういうのが、日々息子に伝わって、家では怒るとかだったらどうしようと不安です。
イライラしない穏やかでおおらかでドンと構えたおかーちゃんになりたいのに。なれない。
ちょっと脱線しましたが、
個人面談を通して保育園と色々と認識を共有できたのは良かったです。
保育参加と個人面談が終わったら仕事へ。
盛りだくさんの一日でした。

コメントは受け付けていません。