息子1歳7ヶ月
最近、「ちがう!」と言うようになり、言いながら首も振ります。
食事中「〇〇たべよう」と口に運んでも「ちがう!」と拒否されたり、
読み聞かせのときは、
私「絵本どれよむ?」
息子「〇&△@〜!」
私「….これ?」
息子「ちがうっ!」
と正解になかなかたどり着けなかったり、
「ちがう!」と言われて大変なこともありますが
息子が言葉で、拒否や否定を出来るようになったことは
成長だなぁと感じます。
ほかに使う否定の言葉は「ない!」
私からの声かけで「食べないの?」「もういらないの?」など、語尾が「ない」で終わる言葉を聞いているので、
Noの意味で使ってるのだと思います。
ちょっとちがうんだけど、それもまた可愛い。
まだ、今は、私の中で息子が「ちがう!」という新しい単語を覚えた喜びや、イヤじゃなくてナイ!って言ってしまうかわいさが大きいので
「素晴らしい。きみな、Noと言える日本人なんだな。」と笑いに変える余裕もありますが
これから先、本格的なイヤイヤ期で
「ちがうっ」「ないっ」を繰り返されたら
きっとイライラしたり、ものすごい大変さを感じるんだろうなと想像できます。
そんな日がきてしまうかと思うとちょっぴりこわいけど、それまではこのかわいさに癒されていよう。