(2歳2ヶ月)「あかちゃん!」

息子2歳2ヶ月

ぞうになりきったり、キリンになりきったりするなりきり遊び(ごっこ遊び)は、以前からやっていましたが

最近は、赤ちゃんになりきるということが多いです。

なりきるって言っても、「(自分は)あかちゃん」と言って、ピトッとくっついてきたり

「赤ちゃんおいで、して!」と要求してくるので、私が「あかちゃんおいで〜」と言うと駆け寄ってきたり(そこは赤ちゃんらしくハイハイしないんかーい!という私の心の中のツッコミ)

あるいは、

「(自分は)赤ちゃん」というので、

「息子ちゃん、お兄さんじゃないの?」とききかえすと

「お兄さんじゃないの!赤ちゃんなの!」と怒り出したり。

ただの遊びなのか…それとも???と親としては少し心配。

進級保育もあったので、おそらく保育園でも、色々な場面で「みんなは、つぎは◯◯組で、お兄さんお姉さんになるんだよ」と言う話もあっただろうし、

トイトレに利用するパンツは「お兄さんパンツ」と呼んでいるし、

私の友人の赤ちゃんも過去に何人かと会った経験もあるから「赤ちゃん」という存在を知ってはいたと思うけれど、最近は(コロナ騒ぎで)会えない代わりに、身近な人のところに赤ちゃんが生まれると「赤ちゃんだよ〜!可愛いねぇ。◯◯ちゃんっていうんだって!息子ちゃんのお友達だね」と写真を見せたりもしてたから、ますます「お兄さん」と呼ばれるようになった自分と「赤ちゃん」と呼ばれる子の違いを意識したのかな?とか。。。

色々と考えてしまいます。

息子の中で、急に「お兄さん」に分類される機会が急増したことで、

息子の中で「自分は赤ちゃんではない」という意識が芽生えたからこそ

なりきり遊びのような形で「赤ちゃんである」自分を表現してるんだとは思うんだけど…

ポジティブな意味で「僕はお兄さんなんだぞ!」と感じてるのか、

それとも「まだお兄さんじゃないのにお兄さんっていわれる、、、」みたいな気持ちなのか…

心の中は見えないので、

親としては

ストレスになってないか?

甘えたりないのか?

などと心配になったりもします。

そんな矢先、先日保育園に迎えに言った時に、その日のエピソードとしてきかされたのが

「今日は、進級保育で◯◯組の教室で過ごしました。息子ちゃんは、そこにあったポポちゃん人形が大ハマりで、しばらくおんぶして、そのあとは、お着替えしよっか〜!これ着る?脱ぎ脱ぎしてね!とすごく楽しそうにお世話してました」というはなしで、

おや?お兄さん役も満更でもないのかも?と思ったり。

とは言え、進級の時期には不安定になりやすいようなので、

これからも様子を見ながら!ですね。

コメントを残す