(2歳3ヶ月)水槽の観察

息子2歳3ヶ月

コロナの影響で水族館に行けなくなってしばらく。

年パスどうなるのかな〜

息子も水族館大好きなのに、残念…

と思いつつ過ごす日々。

唯一、観察できるのが保育園の敷地内にある水槽。

割と大きめで様々な熱帯魚が泳いでいます。

水族館に行けないせめてもの代わりに、と保育園の帰りは毎日息子が満足するまで観察させてあげるのが日課になりました。

後から来た子がどんどん帰っていく中、同じクラスのお母さんにも「あれ?だいぶ前に(保育室を)出てなかった?!」なんて笑いながら聞かれたりするくらい、ずーっと見てます。

ただ、他の人が帰っていくのを見てるから長く感じるだけで、実際は5分、10分だと思います。(計ったことないけど)

「やどかりだよ!やどかりこうやって!こうやってやってる!」とやどかりの手(足?)の動きを真似してみたり

「えび!うごいてる!」とえびを永遠に眺めたり

「なんようはぎだ!かくれくまのみだ!あ!おおきいさかなだ!」と動き回る魚を嬉しそうに指差したり…

毎日本当に楽しそう。

急いで買えるほどの用事もないし、と息子に付き合って水槽を眺めるこの時間が今の癒しです。

熱帯魚の名前が分からなくて

息子の「これは?」に答えられないのが最近の課題。はっけんずかんじゃ、カクレクマノミやナンヨウハギ(要はニモとドリー)などメインどころしか載ってないし….

どうしよう。本格的な図鑑買うべき?ネットでなんとか調べ上げる?迷うなぁ。

コメントを残す