(2歳11ヶ月、保育園生活)保育園の発表会

息子2歳11ヶ月の頃の話。

書き忘れていた!!

保育園で発表会がありました。

1歳児クラスのころの発表会の記録はこちら↓

(1歳11ヶ月、保育園生活)発表会がありました!

発表会がありました!と言っても、今年はコロナの影響で0〜2歳クラスまでは保護者参加なし。(3〜5歳は保護者あり)

おのれコロナ…(怒り

実際に発表会を観に行くことは叶わず、動画配信を見たわけです。

やっぱりね、本物見たいよね。去年のブログ記事読んで、その時の感動思い出すと、今年も もちろん素敵なんだけど、動画で見てるから感動が薄い…

2歳児さんも2グループに分かれての発表でした。

ダンスと劇。どちらに出るかは(おそらく)本人の希望制かな?特に月齢で分けてるわけではなさそうでした。

息子は劇のグループで、演目は「赤ずきんちゃん」

定番中の定番!ですね。息子の役どころはというと、オオカミ!!

先生曰く、最初から一貫してオオカミ希望してたらしいです。

まぁそうだよね!

動物大好きな息子らしいチョイス!

また衣装が可愛いんだ。こんな可愛いオオカミたちいたら全員捕まえちゃう!笑

セリフを言う、というよりは、歌(ストーリーソング?)に合わせて劇が進む感じ。

とっても上手にできていました!

赤ずきんちゃん役は3人いたのですが、その3人が月齢高めの女子で固められていて、

主役=赤ずきん=女の子。を理解してる子達がこぞって希望してるんだろうなぁと感じたりもしました。

.

発表会以降には保育園で劇の振り返り遊びがあり、別の役をやってみようとなったそうですが。

そのとき息子は赤ずきんちゃんをやりたいと言ったそうです。

先生が赤ずきんちゃんは女の子だよ?と言ったら、代わりに猟師役を選んで猟師役を楽しんでいたそうですが、

個人的には男の子だから〜とか女の子だから〜とかなく、自由に選んでもいいのでは?と思ったり。

まぁ、その辺は園や先生の方針もあるだろうし、それぞれ親の考え方も違うし、考え方の違うそれぞれの親に対応するのはやはり園なので、基本的には園の方向性にお任せする、という悪く言えば事なかれ主義の私。

家の中では、そういう縛りはできるだけ無くしてあげたいなと思っています。(とか言って無意識に縛ってる可能性もあるけどね)

コメントを残す