(2歳4ヶ月、WM事情、保育園生活)(WM事情、2歳4ヶ月)2歳児のいるテレワーク⑦〜逃したものと、得たもの。〜

息子2歳4ヶ月

2歳児のいるテレワーク完結編。

7週目の記録はこちら↓

(WM事情、2歳4ヶ月)2歳児のいるテレワーク⑥

コロナウイルスの影響で保育園が休園になってからの、1カ月半….

保育園のありがたさを痛感しながらの自宅勤務生活を送ってきて、

ふと、思ったこと。

「ああ、今年は端午の節句の工作が無かったんだなぁ」

保育園1年目だった昨年、毎月イベントや季節にちなんだ、さまざまな製作があり、子供たちの作品が保育室に張り出されているのを見るのが本当に楽しみで、

まだ絵も描けない子供たちの点や線を見事に生かして作品にしてくれる先生達は本当にすごい!といつも思っていました。

そして、年度末には全ての作品を一つに綺麗にまとめてくださって、それを持ち帰ったのですが、

1年間の成長を感じるその作品集にも感激しました。

そして保育園2年目の今年。

コロナウイルスがこんなに大変なことになるなんて、思ってもみなかったし、日常生活が脅かされる中、保育園の休園も、当然のこと。

それは大前提として分かった上で、思うのです。

去年と来年の端午の節句の作品を比べたらきっと、全然違うものになってる。

去年と今年と来年と、、、毎年並べることで成長の階段が見えるのになぁ、と。

そんな風に思って、この記事を書き始めたのですが…

その代わりに、1カ月半 毎日息子と一緒にいれたこの時間は

作品としては残らないけれど、かけがえのない時間だったということも また事実。

きっと保育園に預けて働いてたら2歳児と毎日一緒にすごすということが、どんな風に大変なのかを知ることが出来なかったし、

毎日の生活として考えると大変なんだけど、やっぱり可愛くて可愛くて可愛くて可愛すぎる息子と、

朝のんびり起きて(というか自宅勤務始まってからは、毎日息子の方が早起きで、私の横で大人しく私が起きるのを待ってたり、「ママ朝だよー。」って言われることもある。笑)

慌ててご飯や保育園準備に取り掛かる必要もなく、布団の中でギューと「おはよう」のハグをしたり、布団の上でひと遊びする時間もあるし、

お昼ご飯は、お弁当箱に詰めてあげて、家族で窓際ピクニックをしたり、

(一度やったら、息子は大喜びでそれ以来「お昼ご飯なにがいい?」ときくと、「ピクニックみたいにお弁当箱たべたい!」のリクエストが急増)

(アンパンマンはんぺんや、アンパンマンポテトっていう、子供心キャッチアイテムを詰め込むという手抜き技。笑)

普段は見れないEテレを毎日見た結果、カラダダンダンを踊れるようになったし、えいごであそぼのmonkey gorillaや、みぃつけた!のドンジュラリンのようなお気に入りソングを歌う可愛い姿も見れたし、

仕事中に「ママお仕事しないで」「ママ電話おしまい!(電話の向こうの人にまで聞こえちゃって苦笑い)」と、構って欲しくて怒る姿や

「ママお仕事終わったよー!」と声かけると「お仕事終わった?!」とパーッと顔を輝かせる瞬間を見ることができたのも、

全部全部、休園になったからこそ、得たもの。

自宅で勤務しながらだったから、「いるのに、相手をしてもらえない」という状況で、保育園に預けている時よりかえって寂しい思いをさせてしまったんじゃないかと、そのことだけが気がかりだけど

毎日、息子の発言や行動が、私を笑顔にしてくれたし、(ブログに書きたいことがたくさん見つかった!笑)

息子を1日に何回もハグできたし…

と考えると、

私としては、「そばにいるのに十分に構ってあげられない」というストレスが辛かった訳だけど、

つまりそれは、「息子のそばにいれた」ということで…

「息子のそばにいれた」というそのことに関しては、本当に、本当に幸せでした。

息子も、「ママとパパが、家にいて嬉しい」と思ってくれてたらいいな….。

とりとめのない文章になりましたが、

これで、2歳児のいるテレワークの記録は完結です!(もちろんコロナ第2波、第3波でふたたびなんて可能性はゼロではないが….)

泣き言ばかりのこのシリーズでしたが、いつかそんなこともあったね、と大切な思い出のひとつとして振り返れますように!

〜おまけ〜

自宅勤務する私を毎日見ていた、真似っこ大好きな2歳児は、

私がトイレに行った隙に、パソコンの前にすわりキーボードをたたいて「ママ、トイレだから息子ちゃんお仕事するね!」と宣言したり、

これまた私がトイレにいるときに会社のケータイが鳴ってしまったときには、

耳に当てて「もしもし苗字+名前くんです」と出ようとしてたり(画面をスライドして受話っていう技をまだ知らなくてよかった)と、

2歳児なりにお仕事を真似っこしていたそうです。

2 Responses to “(2歳4ヶ月、WM事情、保育園生活)(WM事情、2歳4ヶ月)2歳児のいるテレワーク⑦〜逃したものと、得たもの。〜”

  1. こどもを見ながらのテレワーク、本当にお疲れ様でした!
    大変な状況下でも、しっかりこどもに目を向けている姿勢は尊敬します、、、。愛情深いママに育てられている幸せを息子ちゃんもきっとかんじているはず!
    そして先日の何気ない一件を素晴らしい文章で深いイイ話に仕立ててくれてありがとうございました。
    すいすいお絵かきの説明が広告収入を得てる?と思うほどに商品の魅力を伝えていて思わず買いたくなりました←
    コロナ状況下でAmazonも人員削減してるらしくギフトラッピングができなかった為、メッセージカードじゃなく恐らく納品書か何かにひっそりメッセージが書かれてただけかと思うけど、気がついてくれてよかった!
    たまには衝動的に行動するのも良いものですね〜。
    長々と失礼しました…(^^)

    • @ことママさん
      本当にありがとう!あの時にかなり精神持ち直したから、テレワーク乗り越えられたよ〜〜!!!
      広告収入は得ていないが、すいすいお絵かきの魅力が伝わったなら嬉しい!(まさかの逆宣伝)

コメントを残す