息子2歳8ヶ月
息子が生まれて変わったなぁと思うこと。
それは!
魚を買う頻度と、果物を買う頻度!
.
息子は肉より断然、魚派のようで
肉系おかずの時はとにかく食事の進みが悪く(但し、カレーと唐揚げを除く)
魚の日にはパクパクパクパク。
骨をとってほぐした魚をスプーンに山盛りにして食べています。
あとエビも大好き。
.
私はというと、子供の頃から魚介類全般が大の苦手。
好きだったのは焼き鮭くらい。
今でも生の魚介類は全部ダメだし、エビやカニなども好きではない(天ぷらセットのエビはいつも夫にあげてた。)
焼魚や煮魚は食べれるようになったけれど、断然肉派!
って感じなので、息子が生まれる前は魚料理の登場は2週間に1回くらいでした。
今は、夕飯に登場する頻度は相変わらず2週間に1回程度ですが
朝食に息子用にだけ、魚を焼いたりしています。
大活躍しているのが、コープデリで買ってる冷凍の骨抜きタラや、骨抜き鮭、あとは、油であげるだけの状態になってるポテトサーモン。
どれも、バラ凍結で1人分から調理できるので便利!!
今後はできれば夕飯も週2くらいで魚料理にしてあげたい。。と思いつつ、現実的なのは週1かな。作るとしたら週末ですね。
近所のスーパーで魚の取り扱いが少ないのもネック。
先日は、すこし遠くの大きめスーパーに行って冷凍の海老やら、開きをまとめ買いしてみました。
もちろん、エビフライも息子が食べれるようになってから初めて家で作りました。
エビにいたっては、味も苦手だけど、見た目も苦手でできることなら触りたくないとすら思ってたけど、息子が好きというのなら作ってあげたくなる不思議。
まぁでも、これまで触らずに生きてきたもんで背ワタを取ろうにもどれが背ワタか分からず
レストランのキッチンでバイト経験もある料理できる系イケてる男子(=夫)に、教えてもらいながらの初挑戦となりました。「足はどうすればいいの〜泣」「殻はどこまで剥くの〜泣」とワタワタ。
.
そして、魚と同じく食卓への登場率が爆上がりしているのが果物!
私は果物は今でこそ好きですが、子供の頃はまったくダメでケーキのイチゴは全部抜いて親に食べてもらっていました。
大人になって、イチゴが好きになり、桃が好きになり….一番苦手だったバナナが食べれるようになったころには「果物、好きだよ〜」と言えるようになりましたが
だからと言ってわざわざ買うかというと、まぁ夫と2人暮らしで量的にもそんなに食べれないよねってのもあって殆ど買ったことがなかったのですが
(一人暮らししてる果物好きの友達が、りんご1個でも一度に食べきれると言っていて、本当の果物好きは違うな…と思ったりもした)
ところが今は、家にひとり果物大好きな少年がいるので、しょっちゅう果物を買うようになりました。
というのも、息子と買い物に行くと果物コーナーで
「これ、食べたいなぁ」と必ずアピールされるので
高いものでなければという条件付きですが、食べたいと言った果物を買ったり
欲しがったものがメロンなどの高級品だったら違う果物を提案したりで何かしら買って帰ります。
ちょっと高い桃とか、4個入りしかないグレープフルーツとかを欲しがることもあって
そういうのは出来るだけ、別のスーパーで桃が特売だったときとか、グレープフルーツ1個売りしてるときとかにあとから買ってあげるようにもしてます。
最近は、ぶどう(デラウェア)を欲しがったので、けっこう沢山入ってて家族3人で食べきれるかなと思いつつ、安かったこともあり買ってみたら
皮をむいて皿に出してあげたら、息子がふつうに一度に一房食べきるので2-3日で全部なくなりました。
魚も果物も食費としては安くはないけれど…やっぱり好きなもの沢山食べさせてあげたい!
魚料理のバリエーションを増やすことが、目標です。(今持ってる唯一の技:切り身を焼く。)
お魚料理…わたしもハードル高く感じてるのでわかります、、、
私は魚嫌いではないけど、そんなに食べたいとも思わず、とにかく魚焼きグリルを使うのが嫌!
掃除も億劫だし、そもそも一度も使ってないこのグリル、綺麗なの?という不安も…笑
夫は事あるごとに魚焼きグリルを使っての料理を提案してきますが全て却下してお惣菜を買ったり、フライパンで焼いてごまかしていますw
今できるのは焼鮭とブリ照りくらい←
でもやっぱりこどもがこの先ちゃんとたべるようになったら…と考えしまう……
こどもの食事を良い機会に、料理上手の母へ成長していきたい。。
魚嫌いでなくても、魚料理は億劫ときいて猛烈に安心しているなう!笑
魚焼きグリルはうちも使ってない!(トースターがないから、魚焼きグリルはパンやお餅を焼くために使う場所としている。魚は焼きたくない。)
本当にレパートリーが(自動で←)増えればと願うばかり!!
共に頑張りませう….