(3歳1ヶ月)数字が読める

息子3歳1ヶ月 数字は30〜50くらいまでは数えられるようになっていましたが(切り替わりの補助あり。最近パパとお風呂になり数えてないから出来なくなってる可能性もあり) 最近、0〜10の数字の形と読みが一致した様子。 1408573296などランダムに並べた数字を ひとつひとつ指差して、イチ、ヨン、ゼロ、ハチ...と言えるようになっています。 いつのまに〜! 1

続きを読む

(3歳1ヶ月)魅惑のtin

息子3歳1ヶ月 お下品注意! 最近息子が、ときどきお風呂上がりに口ずさむ歌が やたらと耳に残るリズムなのですが、 誰が教えたんだ!まさかのオリジナルか?! といいたくなるような歌詞(と言っても1フレーズだけなんですけどね。) . では、おききください。 . . その1 ♪みんなのtin tin! tin ti〜n! その2

続きを読む

(3歳1ヶ月)最近の不機嫌、大根サラダ編

息子3歳1ヶ月 先日書いた通り、最近不機嫌レベルがやばい息子です。 http://chunhua-mama-life.com/3歳1ヶ月、保育園生活個人面談がありました%E3%80%82と/ ↑この日の不機嫌は、まぁ怒られたりしたらしいし、仕方ない部分もあったのだとは思いますが、 この日だけでなく、不機嫌dayが最近めちゃくちゃ多い。 なんなの?成長期?(ポジティブ

続きを読む

(3歳1ヶ月、保育園生活)個人面談がありました。と、最近の不機嫌。

息子3歳1ヶ月 保育園で個人面談がありました。 担任の先生から直接、園での息子の様子を聞く大切な機会。 担任保育士さんからの報告 ・おふざけが増えてきて、それに伴って怒られることも増えてきた。おふざけが増えたのは、先生やお友達に慣れたからこそだと思う。 ・給食は頑張って食べている。以前はゆっくり組(規定の給食時間が終わっても残って食べてる)にいることも多かったが、最

続きを読む

(2歳11ヶ月、保育園生活)保育園の発表会

息子2歳11ヶ月の頃の話。 書き忘れていた!! 保育園で発表会がありました。 1歳児クラスのころの発表会の記録はこちら↓ http://chunhua-mama-life.com/1歳11ヶ月、保育園生活発表会がありました!/ 発表会がありました!と言っても、今年はコロナの影響で0〜2歳クラスまでは保護者参加なし。(3〜5歳は保護者あり) おのれコロナ...(

続きを読む

(3歳1ヶ月)トイトレの進捗と迷言

息子3歳1ヶ月 ゆるゆると続いているトイレトレーニング、通称トイトレ。 最近ようやく進歩がありまして、 保育園でのお昼寝時もお兄さんパンツのまま、に挑戦中。 そして、登園時と降園時もお兄さんパンツでOKとなりました! お昼寝といえば、1ヶ月ほど前に休日家でのお昼寝の寝かしつけの時にうっかりおむつに替え忘れていて 「あ!いま、お兄パンツだよね。おむつに変えとく?

続きを読む

(3歳1ヶ月)「おれがやっつける!」

息子3歳1ヶ月 ちょっと前に、「おててポン」というアイテムを知人からもらいました。 おててポンは、手のひらにポンと押せるバイキンの絵のスタンプで それを子どもの手につけることで 「手にバイキンさんいるよ〜!手を洗おう!」と促せるという 手洗いアイテム。 で、もらったその日に、帰宅後グネグネと玄関に居座る無防備な息子に ポン!とスタンプしたら血相を変えて走

続きを読む

(3歳1ヶ月)3歳児と環境問題を考える

息子3歳1ヶ月少し前にNetflixでプラスチックオーシャンを観ました。 絵本の「プラスチックのうみ」の存在は知っていましたが、読んだことはなく。 Netflixで映画があると知ってから数日に分けてチマチマと観ました。 途中で寝ちゃったりして全部ではないですが、海の生き物が好きな息子も一緒に。 「海洋プラスチックごみが問題になっている」ということは知っていましたが、

続きを読む

(3歳1ヶ月)呼吸とは、

息子3歳1ヶ月 先日、妹の運転する車に乗っていたときのこと。 運転席の妹が、真後ろのチャイルドシートに座る息子に 「息子ちゃん、今何してるの〜?」と、問いかけ。 短い距離だから寝ちゃわないでほしいっていうのもあって、特に深い意味はなく話しかけたわけですが、 それに対する息子の返事が 「何をしてるかと言うと〜〜〜空気を出してるんだよ!スーハースーハー(呼吸音をア

続きを読む

(ママ事情)子どもの救命、応急手当講座

息子3歳1ヶ月 先日、夫婦揃って「子供の救命・応急手当講座」を受けました。 一般の心肺蘇生や、AEDの使い方は大学時代に実習を受けましたが(一応、教職課程終了🙋‍♀️) 子ども向けの処置も親としてしっかり学んでおきたい...と思うようになり、今回 乳児〜小児に特化した内容で講習を行なっている「NPOシーボウル海の教室」で

続きを読む