息子1歳5ヶ月
1歳1-2ヶ月のころに下書きメモとしてタイトルだけ入れてたものを、やっと書きます。
もはやリアルタイムじゃないんだけど、
1歳1-2ヶ月のころは歩行がまだ安定しておらず
靴(当時はアティパス)を履いて外に連れて行っても直立不動!って感じでした。
でも、体重は9キロ超。
抱っこ紐で連れて歩くとかなり重さを感じるようになっていて、
買い物たびに抱っこ紐?ベビーカー?と悩んでいました。
何が辛いって、わたしの住むマンションは
マンション1階から外に出るところに数段の階段があるのですがスロープがなく
息子を家からベビーカーに乗せて出ることができないこと!
階段があるのでベビーカーとマザーズバッグと息子を抱えてマンションから外に出て
やっとベビーカーを広げて息子を乗せる
という手順になるので、自分の部屋からマンションの外まで、距離にするとほんの僅かなのですが
とにかく1人では大変で、ベビーカーは尻込みしてました。
夫もいるときは、2人で手分けして運べるので、大抵ベビーカーを選択していました。
そして、その後外でも楽しく歩くことが出来るようになってからは
近くの公園や保育園のときは、ベビーカーも抱っこ紐もなしで
手を繋いで歩いて行くという新たな選択肢ができました!
と言っても、連続して歩くのは調子が良い時でも十数メートル。
すぐに「だっ(抱っこ)」と抱っこをせがみます。
しばらく抱っこして、数〜十数メートル歩かせて、また抱っこして…を繰り返して進む感じです。
お出かけの時はベビーカーがメイン。
息子がマンションの1階までくらいなら1人で歩いてくれるようになったので、
私ひとりでも、ベビーカーとマザーズバッグを運べばOK
最後の階段のところはひとりではおりることが出来ないので、そこだけ抱っこしたり、手を繋いだりしています。
そもそも、仕事復帰しておでかけは土日だけになったので
私ひとりで息子を連れて出掛けると言うことはまれで、
ほとんど夫も一緒なので、お出かけの時はベビーカー率がかなり高いです。
そんな感じで出番がガクンと減った抱っこ紐ですが、
まだまだ雨の日や、電車が混む時間帯の移動のとき、私の腰痛がひどいとき(ベビーカーは持ち上げることが出来ないので不可、ただの抱っこもつらい、一番マシなのが抱っこ紐)などに活用中。
いつかどちらも卒業して、自分の足でどこへでも行くようになるんだなぁと思うと
ベビーカーや抱っこ紐に乗ってる姿もたくさん写真に残しておかなきゃ!と思います。