私が出産予定の病院では3回に渡って出産準備クラスがあります。
16w以降都合のつくときに参加すればOKですが、
大まかに
その1 16w~24w
その2 22w~32w
その3 30w~35w
を目安に受けてくださいとのことでした。
その1はすでに受講済みです。→20w1d 出産準備クラス(母親学級)に参加しました①
というわけで、26w1dのこの日は
出産準備クラス その2に参加しました(平日開催のため会社は早退)
今回は少人数ではなく全体に向けて軽めの自己紹介。
名前と出産予定日、最近(妊娠に伴って)困っていること等、本当に一言程度です。
今回のテーマは主に3つ
①子どもの予防接種について
最初に小児科の先生が来て、
子どもの予防接種についても説明がありました。
生後6か月までに受けなければならない&受けることが推奨されている予防接種が
想像以上にたくさんあってビックリ!!
早いものは清吾2か月からスタートです。
きっとそのころは初めての子育てでてんやわんやでしょうけど、
忘れずに受けて、予防接種で防げる病気はしっかり防がなくてはならないですね。
バタバタするであろう産後ではなく、
生まれる前からスケジュールを教えてもらえるのはありがたいです。
②出産&育児に必要になるもの
今回の出産準備クラスの内容のメインはこれでした。
入院時に必要になるもの、病院で準備があるもの、退院後必要になるものについて
詳しく教えてもらえてよかったです。
色々買い揃えなきゃいけないということが分かりましたが
実際に買い揃えのは、産休に入ったらでいいかな~と思っています。
買い始めたらテンション上がって買いすぎてしまいそうでこわいです…。
③授乳準備のケアについて
授乳に備えて行う、おっぱいのマッサージの説明がありました。
私の病院ではマッサージは37週以降に開始するよう指導されます。
理由は、乳頭への刺激が子宮収縮を促す可能性があり切迫早産につながりかねないから。
なので実際に行うのはまだまだ先ですが、
時期が来たらケアを行って、授乳に備えるのが良いようです。
以上3つのことを学びました。
出産準備クラスの受付で名前と週数、立ち合い出産の有無を名簿に記入するのですが、
立ち合い出産のする予定の方の割合はかなり高いようです。
立ち合い予定者は、ほとんどが夫(ときどき実母)でした。
この日は20人以上受講していたと思いますが、
立ち合い予定「なし」にしていたのは私を含めて3~4人でした。
意外とみんな旦那さんがそばにいてくれる予定なのね~と思うと
ちょっとうらやましく思ったり。笑
そんな出産準備クラス2でした。