(2歳1ヶ月)動物ごっこ

息子2歳1ヶ月

動物ブーム熱烈継続中の息子。

最近はアニアで遊ぶより、もっぱら動物になりきって遊ぶ「ごっこ遊び」に夢中です。

「パオーンパオーン」といいながらハイハイしたり、

「ワニだぞー」といいながら匍匐前進したり、

「ティラノサウルスだぞー」といいながら、膝に手をついて歩いたり

「ぴょん!ぴょん!」といいながら手で兎耳を作って飛んでたり

両手をパタパタさせて動いてる鳥、パタパタを止めて、とまってる鳥を再現したり

私に向かって進んできて、私の腕に飛び込んできては、元の場所に返って別の動物になってやって来るのを永遠と続けるパターンと、

「息子ちゃん、ワニやるね!ママ、カバやって!」と指定されて永遠にテーブルの周りを歩き回るパターンと、

羊とネコ(息子が羊のときは、わたしはネコ、その逆も然り)のペアで、わたしが息子を抱っこして可愛い可愛いするパターン(これは一度わたしが自らやったら、すっかり気に入ってしまいなんどもやってる)と、

息子は動物、私は飼育員の設定で「ママ!キリンさんに餌ちょうだい!」と言われて、「餌だよー!キリンさん首長いから上に置くよー」と餌を置くふりをすると、息子がそれを食べる動物になりきるってパターンがあります。

どんだけ、動物好きなんだよっ!って感じです。笑

先日、保育園の保護者面談にいったときに(この話も後日記事にしたいとおもってますが)、保育園でもお友達を巻き込んで同じようなことをしてると知りました。

ごっこ遊びは成長の過程で「相手の気持ち」を考えるキッカケになる遊びだからとても良いと思いますよ〜と保育士さんは言ってくれるのですが、まさか家にいる時だけでなく一日中やってるとは….

本人は、本当に楽しいんでしょうね。笑

コメントを残す