息子2歳2ヶ月
すでに2歳を超えた息子ですが、
一応、市販のお菓子(ベビー用とかじゃないもの)はまだ与えないようにしようかなというのが私の方針です。
捕食としてのおやつが必要な場面や、大人のオヤツのタイミングで一緒に食べる楽しみを味わうという意味で与えることはもちろんありますが、
そこで与えるものが必要以上に甘かったり、味の濃いものである必要性を感じないからっていうのが一番の理由で、
あとはまぁ、味を覚えたら制限するのが大変になりそうだからイヤダっていう私の都合も大いにあります。
そんなわけで、家にいるときにオヤツが必要ならば
あれば果物(大抵バナナ。ときどきりんごやイチゴ)
夕方なら夕飯のサラダの作りかけのキュウリや大根(意外と喜んで食べる。笑)
外出先では、市販のベビーおやつ。
(ベビーおやつが、大人のに比べてどれほど健康的かと言われると、たしかに疑問は残るところですが、少なくとも薄味ではある。)
そんな中、最近特に気に入っているのが、久世福商店の「赤ちゃんせんべい」!
これは原材料が国産うるち米のみ!!
家の近くで買えないのが唯一の難点ですが、これなら、おやつとして与えるのにも抵抗がありません!
(写真を載せたかったけど現在我が家はストック切れ…買いに行かなきゃ)
いつまでオヤツの取り扱いに気をつけるのかは、まだ私の中でもハッキリ決めてはいませんが
まず少なくとも3歳まで。(これは、歯が生え揃う時期や、コープデリ のチラシにあるベビー用でないお菓子の年齢基準参考にして考えたこと。)
それ以降は、何歳という基準よりも本人がそれによっていやな思いをしないことの方が重要かなと思っていて、
そういう意味ではお友達と子供同士で、はっきりとコミュニケーションをとり、遊ぶようになるころが1つの基準かもしれないと思っています。
お友達の家で出されたお菓子を食べさせないとか、お友達が来てくれたのに我が家ではうるち米せんべいしか出さないとか、そんな風にするつもりは一切なくて、
実際、保育園で出される給食には加糖のヨーグルトも、ジャムを使ったサンドウィッチも、なかなか甘そうな蒸しパンも、特別メニューで年に数回とはいえアイスや生クリームもありますが、除去の依頼などは全くしていません。
これも、甘いものを食べさせないことよりも、みんなと同じものを楽しく食べる経験の方が大切だと思ってるから。
だから、私がお菓子を与えないのは、
家庭において、「必要のないうちは、必要ないよね。」っていう本当にだだそれだけ。
息子がオヤツの本格デビューしたら、一緒に楽しくオヤツタイムしたいな♪