息子2歳4ヶ月
息子の最近よく使うワードが「ほら!」
何かを指して「ほら、みて!」
何かを見つけて「◯◯だよ、ほら!」
という風に、一緒に見てほしいものなどがあると「ほら!」と一生懸命に見せようとしてきます。
なんでこんなに「ほら」が可愛いのかを考えてみると。
やっぱり「ほら」は知ってる人が、知らない人に指し示すために使うことが多いからかな。
たとえば
「あそこに、竹内涼真がいるよ!」(知ってる/まぁこの例文だと、見えてる人)
「え?どこどこ」(見えてない人)
「ほら!あそこ!」(ここで、ほら。)
みたいに。(竹内涼真イケメンですよね。)
でも、息子の場合は
息子が「ほら!」と教えてくれるものは私もだいたいわかっていて、ほら!と言われても「おう。知ってる」みたいな感覚。
そんな風に、こっちも分かってるのに、それを一生懸命に「ほら!ほら!」と教えてくれようとしてるのが可愛いんだなぁ。と思います。
でも、時々ほんとうに私が気づいていないようなことを見つけ出して「ほら!」と言われて「うわー!ホントだ!よく見つけたね!」ってなることもあるから、2歳児あなどれない。笑
(絵本の中の小さな挿絵とか、床にいる小さな小さな虫とか)