(2歳6ヶ月)富士サファリパークに行きました!

息子2歳6ヶ月

コロナの感染者数が減少傾向にあり、東京から他県への移動自粛が解除された頃(って、つい一ヶ月くらい前のことなのに、えらい昔に思えるくらい感染者数増えてますけどね)

夫の両親の車に乗せてもらって、富士サファリパークへ行きました!

密室になりやすい屋内施設じゃないのもポイント。

平日に有給をとって、混雑も避けました。

富士サファリパークへは、10時半ごろ到着!

当初は自家用車で見て回ることを想定していましたが、

行ったことのある友人にサファリバスがおすすめ!と教えてもらったのでせっかくならとサファリバスに乗ることを決めました。

平日なので、駐車場にもすんなり入れて、10時半過ぎの到着で11:20のバスのチケットを買うことができました!

バスの時間までは、敷地内の動物園を見て回ります。

アカカンガルーや、カピバラ、馬などを見てワクワクが止まらない息子。

実際には動物園はもっと広くてカバなどもいるようですが、バスの時間が迫っていたので全体を見て回ることはできませんでした。

バスには、検温とアルコールハンドスプレーをしてから乗り込みます。

乗ってまず受け取るのが、餌!そう、サファリバスに乗ると、動物の餌やりが体験出来るのです!

人参とリンゴは熊用。カップに入ってるのは一般草食ゾーンでラクダに。(写真は4人分)
生肉はライオン用。写真は4人分

餌を受け取って、全員が着席するといざ!サファリゾーンへ。

クマゾーン、ライオンゾーンでの餌やりは、トングを使うので、私が持ってむすこは手を添えて挑戦。

息子は歓声をあげるとか、大喜びするとかそういう反応は全くなかったですが

とにかく始終真剣な表情でした。たぶんちょっと怖かった。笑

やすむクマ
ライオン(メス)餌を食べに来たのはメスばかりでした。それが普通みたい!
少し遅れて現れたオス。耳しか写ってないけど、横にいるメスに餌を食べさせてあげようと連れてきたらしい。

間近で見るライオンに歓声を上げる乗客に、案内人さんの面白い一言。

「でもよく考えてみたら、ライオンが可愛かったりカッコ良かったりするわけがないんです。そう思えるのは皆さんの目の前に2枚の頑丈な金網があるからですよ。」

た…たしかに!

その後は、トラやチーターのゾーンを通過。トラは夜行性で普段はほとんど寝てるとのことでしたが、たまたま起きて、なかよし2頭のうちの1頭が狩りの練習でもう一頭に忍び寄るところが見れて、すごくラッキー!あの動きは完全に猫だった。

象のプール

個人的に息子に見せてあげれて嬉しかったのが、この象のプール!割と最近出来たらしいです。

もともとメコン川を渡る習性のある象のために、プールを作ったのだとか!

息子と一緒に、Netflixで動物のドキュメンタリーを見ていて初めて象があの巨体で器用に泳ぐことを知った私。

息子もそのドキュメンタリーを見て以来「ゾウさんって泳ぐよね!」と何度も言うなど、インパクトに残っていたようなので、

目の前で象が泳ぐところが見れて嬉しかったです。

でも、象が泳ぎながらウ◯チしてたので、息子の思い出は「ゾウさん、泳いで、ウンチしてた。」になっちゃったみたいだけど!笑

この象のプールも、サファリバスが通るとそのタイミングで象使い?飼育員さん?が象をプールに誘導してくれて、バスがその目の前で止まって見学。ってスタイルだったので、

自家用車だとタイミングによっては泳ぐところ見逃してしまうのかもしれません。…そう考えるとサファリバス選んで本当に良かった!

そして、一般草食ゾーンでラクダに餌やり。これは餌を台に乗せて、反対側にパタンと倒すだけなので息子が挑戦。餌を出すとラクダがすかさずよってきて、乗せた餌が綺麗になくなっていました。

あとは、近くで見るキリンもかなりのインパクトでした。遠目で見るとそんなに実感湧かないけれど、キリンは本当に背が高い!!!!

他にも様々な動物をみて回って1時間弱のサファリバスが終了!

息子はと言うと、後半は必死に眠気戦っていましたが最後の最後で睡魔に負けてグッスリお昼寝。

動物園の周りきれてない場所もたくさんあったけれど、息子も寝てるし、夫の予定の関係もあって

サファリバスから降りた後は、そのまま車に乗せてサファリパークを出ました。

息子、はじめてのサファリパーク。

とっても楽しかったです♪

コメントを残す