息子2歳9ヶ月
ストッケ のベビーセットを卒業しました♪
ストッケ トリップトラップについては既に過去に熱く語ったので(下記ブログ参照)、今回はサラッと行きます。
ニューボーンセットからベビーセットに変えたのは、0歳7ヶ月の頃。
ベビーセットは、2年以上使用したことになります!
我が家ではベビーセットのアクセサリーであるトレイとベルト(ハーネス)とカバーも追加で購入して使用していました。
そして、今回ベビーセット、トレイ、ベルトを卒業。
我が家のストッケ トリップトラップはこのような姿になりました。


写真を撮るときに、ベビーセットの名残の延長グライダー(床に触れてる青いパーツ)を外し忘れました。
カバーは、写真のようにセットして引き続き使用します。
ベビーセットを外したタイミングで、足置き板も一段下げて準備完了♪
.
ベビーセットのときと違い、自分で座れるようになった息子。
「ご飯だよ〜」というと、素早く椅子によじ登り着席。
自分で出来るってやっぱり嬉しいのね!
.
今回、ベビーセットを卒業することを決めた一番の理由は
落ちるかも!という危機感を与えたかったから。
怒るとジタバタ全身で怒りを表現する息子。
ベビーセットの中でもしばしば、怒ってはジタバタ。ストッケの安定性のお陰で、ひっくり返りそうになったことはありませんが
トレイに太ももがぶつかってお皿がガタガタしたり
身体を大きく後ろに仰け反ってゲホゲホしたり
ベビーセットとベルトがあるから良いようなもので、とにかく危なっかしい。
わたしが夫に「ベビーセット外そうと思う」と言った時も
夫が「え?怒った時落ちるんじゃない?」と言うくらいでしたが
私は「暴れたら落ちると思えば暴れない!(かも)」
と言って、翌朝さっそく取り外し。
結果は…今のところ、息子なりに落ちない範囲でコントロールしています!笑
ちょっと怖いのが食べながら寝そうな時。
さすがに寝たら落ちると思うので、寝そうになったらいつもより気をつけて様子を見ています。
.
ベビーセットを外して以来、自分でさっさと座ってくれるようになったのはいいけれど
その少し前から、自立のステップとして始めていた、スタイ、スプーン、フォーク、手&お口拭きタオルをのせたトレイを自分でテーブルに運ぶというお仕事をしてくれなくなりました!笑
まえは、「息子ちゃんのごはんのセット運んで〜」というと、自分でトレイを取りに行ってテーブルまで運んで、その後私が抱っこでベビーセットに乗せるという流れだったのですが…
そのうちまた運んでくれることを願っています。