息子3歳0ヶ月
少し前に、下記の記事で息子左利き説について触れました↓
このとき書いた通り、実は右利きだったオチになりそうな予感がしたりしなかったり。
前回のブログを書いた後に、ハサミデビューを果たした息子。
食事が左利きメインだったのでハサミも左利き用を用意。

ところが!
いざハサミを渡そうと、どっちで切る?ときいてみると「こっち〜!」と右手をあげる息子。
ええええ!ハサミはそっちー?!?!
まぁいいや(←)と、右手に持たせてみるとまぁハサミの切れ味は刃の向きの関係もありイマイチですが動かし方は問題なさそう。
少ししたら息子が「今度はこっちで切る!」と左手をあげたので、左に持たせてみると、まぁ左でも問題なく切れる。
君はどちらが利き手なんでしょうね?と思いながら、どっちで切りたいときでも対応出来るように同じものの右手用も購入。

その後は、右にしたり左にしたりをしばらく繰り返し、現在はハサミはほぼ右手で確定しています。
そして、もうひとつの問題がお箸!
数ヶ月前から息子が大人と同じように「お箸がいい!」と言う場面が増えたので、息子用のサポート箸を買おう!と思ったのですが、これも右利き用左利き用で分かれてるものがほとんど。
息子は利き手がわからないので、どうしようかと思っていて最終的に見つけたのが
両利き用のサポート箸!↓

こりゃ最高!どっちでも持てる!
サポート機能がバッチリすぎておかしな持ち方でも箸として機能するのが良い点でもあり悪い点でもありますが…
息子は自分でお箸で食べれるのが嬉しいようで、このお箸が大好きです。
箸の持ち方はおかしいのですが、サポート部分がなくなると、橋を支えられないようなおかしさなので、
変な癖がつく、ということは無さそう。
どちらかと言うと、コレとお箸とは別物と考えて新たに練習が必要になりそうな持ち方をしています。
タイミングを見極めて切り替えが必要そうなアイテムではありますが、我が家では今のところ大活躍中。
ちなみにお箸も右手が多め。
お絵かきも、最近は右手が多めな気がします。
とくに鉛筆は右手率高め。これは私のせいかもしれない。えんぴつ&色鉛筆も持ち方サポートをつけているので指をはめてあげるのですが、その時私が(本人に聞かずに)無意識に息子の右手の指にハメてしまうことがよくあります。反省….
こんな調子なので、やっぱり右利きかも?とも、思うのですが
ものを受け取るとき、恐竜のフィギュアを並べる時、お米を入れて振り振りしたらおにぎりになるアイテムを振るときなんかは左手なんですよねぇ。
両利きってパターンもあるのだろうか?
まだまだ利き手の謎は続きそうです。