(3歳1ヶ月)3歳児と環境問題を考える

息子3歳1ヶ月
少し前にNetflixでプラスチックオーシャンを観ました。

絵本の「プラスチックのうみ」の存在は知っていましたが、読んだことはなく。

Netflixで映画があると知ってから数日に分けてチマチマと観ました。

途中で寝ちゃったりして全部ではないですが、海の生き物が好きな息子も一緒に。

「海洋プラスチックごみが問題になっている」ということは知っていましたが、

それは言葉を知っているだけで

具体的にどのような状態なのか、それによってどのような問題が起こっているのか、そして今後どうするべきなのか、なんてところまでまともに考えてなかったので、映画を見て、衝撃。

こんな状態なの?と。とくに海鳥のシーンは、観てるだけで辛かったです。Netflixが繋がっている方は、ぜひ観てみてほしい。。

そして、この映画を観たあとの出来事。

散歩中に道端のゴミを見つけた息子が

「あ!ゴミ。首に引っかかると海の生き物が死んじゃうのにね….」

「とりさんが食べちゃうかも」

「どうしてゴミなのにゴミ箱に入ってないの?」と。。

それを聞いてようやく「ゴミ拾いしようか」という言葉にたどり着いた私。

ゴミは見えていたし、映画を観たあとだから「あぁ、ゴミがある」と、いつもより目についてもいた。でも、それをどうにかしようと思わなかった。

結局、私は映画を観てもなお、知ったつもりにしかなっていなかった。

息子に導かれる形で、よく遊んでいる公園のゴミ拾いを行いました。

誰もいない時間の方がゴミ拾いもやりやすいかと、早朝に公園に向かいました。

拾おうと思った途端、目に入るゴミゴミゴミ。

いちばん多いのはお菓子の包み、

それからタバコの吸い殻、

ペットボトルや空き缶、

割れたガラス瓶。

思った以上のゴミが落ちていました。

.

正直、公園のゴミを拾ったところで、海洋プラスチック問題が解決するわけではありません。(海辺のゴミ拾いとかならもっと直接的なのかもだけど。)

でも、息子が映画から何かを感じて、息子なりに問題を見つけて、親子で行動に移せたのは一つの経験として良かったかな、と思います。

今後、毎週とはいえなくても、月に1、2回くらいのゆるいペースで公園のゴミ拾いdayをもつのも良いかな。

そして、個人でできる環境への配慮を私ももっと勉強して、

そういうことを行動や姿勢で伝えていける親になりたいです。

SDGs関連の本でも読んでみようかな。

コメントを残す