息子3歳4ヶ月
息子が食事中にふざけていて
うっかりお皿をひっくり返したりすると
反射的に「ムッ」とした顔をしてしまう私。
まぁふざけてたら、「(こぼれたのは)ふざけてたからだよね」と嗜める必要はあると思うんだけど、
子供の頃って楽しくなると周りが見えなかったりするし、
大人でもうっかり水をこぼすとかってことはあるので、
「こぼすこともある、それは仕方ない、原因があるなら注意は促すが、こぼした時にどうすれば良いか教えるのが教育。」
と頭の中に叩き込んではいるんです。
何故かというと、私自身が子供の頃にコップをひっくり返したりしたときに
親に雷をおとされていて、
いや、もちろん当時親も忙し買ったとは思うし、バタバタしてるときにお茶こぼすなよ。という怒りがあったのは理解してるんだけど、
それでも、大人になって振り返ると
お茶こぼしただけであんなに大声で怒ったり、あんたはいつも…的な小言を長々と聞かされる必要性はなかったなと思うわけで。
だから子どもには、絶対に、そういう対応をしないようにしようとは思っている。
……いるんだけども、ムッとした顔をしてしまう自分。
表情程、心情を語るものはないからね。
不安そうな顔をする息子を見て慌てて「拭けばいいんだよ。タオルで拭いてみよう。今度から気をつければいいからね」と慌てて取り繕う私。
.
それに対して、夫はこぼした瞬間でもなんならちょっと笑いながら「わざとじゃないもんね。」とフォローしてたりするから本当にすごいと思う。
夫に出会ったときに、「いったいどうすればこんな良い人に育つのか」と思ったけども、
こういう場面で、夫みたいに接すれば良いんだろうなと思う。
結婚した当初、皿を落として割って反射的に「怒られる」と思ったんだけど(夫がそういう人ではないのは分かっていても、落とした瞬間に怒られて育ってきたので、その反射で。)
そのときに「大丈夫?怪我してない?」的なことを聞かれて感動したのを今でも覚えてる。
.
で、そんな2人に育てたれる息子。
何か「しでかしてしまった!」と本人なりに思ったときに慌てて「わざとじゃない….」と自己申告してきたりします。
特にパパがいないとき。
自力でフォローしてるwwwと、ちょっと笑いそうになりますが、
全力を尽くしても隠しきれないわたしのムッとした表情がしっかり伝わってしまっている証拠でもある。
.
まぁ、わざとじゃなかったから良いかというとそういうわけではない(たとえ、わざとじゃなくても反省し、謝らなくてはならない場面がある)ので
その辺のジャッジは成長に合わせてもちろんしていきますが、
とりあえず、私も日々訓練して、
叱るけど怒らない母になりたいと思っております。