息子3歳7ヶ月
はい、再び到来しております!
不機嫌シーズン!
前回はそんなに前じゃなかったはずと思ってみたら、
先月やないかーい!
いや、でも↑のときの不機嫌シーズンは一瞬鎮まったんです。
そして、再び1週間?か、もう少し前から再来して
それがね、史上最大規模。
なかなかひどい状態です。ひどすぎてここ最近ブログ書けなかったもんね。
このことしか書くことないレベル。(でも、これは書き出すと長くなるからある程度まとまった時間欲しいなとか思っちゃって)
前回の不機嫌シーズンとの違いは怒りポイントが分かること。
基本的に今回の不機嫌は
「自分でやりたいのにママがやっちゃった」
っていうのが引き金になってます。
分かってるんだから気をつけて回避すれば良いんですけど、
回避出来ない原因は
・私が無意識に手を出してる←これはだいぶ改善してきたと思う。かなり気を遣って細かいことも「息子くんがやる?」と聞くように努力中
・息子にやらせてると時間がかかりすぎて出社時間に間に合わない→私がつい手を出す→怒り爆発ますます出発が遅れる
いや、まぁつまり基本的に地雷を避け切れない私が悪いんですけども。
息子がやりたいことは:
・自転車の鍵の開け閉め(まぁ、そんな時間かからないし良い)
・家の鍵の開け閉め(要抱っこ。重い。はやく、はやく開けてって思うけど、まぁ良い)
・エレベーターのボタン(エレベーターに乗るタイミングまで指示される。「ママはまだ来ないで」「もっと離れて」「乗って」)
・着替え(袖から腕が抜けないときだけ手伝いが必要。しかし完全に抜いてあげてはいけない。ここからなら抜けるってところで手を離さなきゃ怒る)
・手洗い(なかなか手を洗わないから、ほら洗って!と石鹸つけてあげたりすると「息子くんが自分で石鹸つけたかったのおおおお!」ってなる。「ならさっさと洗えや」が私の心の声。)
・手洗い後のタオル(届かない高さにあったタオルを手渡しても激怒。「息子くんが自分でええええ」「でも、届かないところだからとってあげたんだよ」「届くよ!届くんだってば!」)
・トイレ(ただし、手は出さずに入り口で見守らなくてはならない。長い時も。少しでも離れたら「ママ!ここにいて!ママ!ママ!」)
・リュック(玄関に用意してあったリュックを「さぁリュック背負って行こう♪」と床から取って手渡したら激怒。「自分で取りたかった」)
・マスク(これは意味不明なんだけど、床から1mくらいのところから手を離して指定の場所に落としてくれって言われる。でもマスクって軽いから思い通りの場所に落ちないじゃん?それで毎回激怒。無理だって言っても激怒。マスクつけるのって出かける寸前だから、ここでゴタゴタするとこっちもかなりイライラする)
・帰り道(いつもの道から帰っていると、帰路の半分以上経過したところでこっちじゃないと怒り出す。もはや言い聞かせる方が面倒なのであっちだ!というほうに従っていくと、一旦保育園まで戻らされて、そこから別ルートで帰宅し直し。私の心の声は「もっと早く言えや」)
・食事(「ごはんできたよー」って呼ぶと激怒。「呼ばなくてもわかる」「ご飯できたよって言わないで!」そして宥めてるうちに冷め切る食事)
・食事(上記のゴタゴタ後ようやく椅子に座るも、息子による「それではみなさんご一緒にいただきます」の掛け声の良きタイミングで我々が手を合わせたり「いただきます」のハーモニーを生まないと激怒。さらには、やっと食べれる!と箸を持つと「1番最初は飲み物からなんだよっ」と激怒)
・睡眠(こんな毎日を送ってるので、同じような内容の夢を見てるらしく寝言でも激怒。寝ながら怒り泣きの声をあげて「息子くんがやりたかったの!」とか「それではみなさんしてから!」とか「ママきて!」とか「息子くんが自分でえええ!」とか叫んでるので、私の睡眠が阻害される。せめて平和に寝かせてくれよ)
.
と、こんな調子で、本当に毎日つかれる!笑
激しさ的には1日置きくらいで波があるけど、
朝も夜も平和だった〜みたいな日はない。
息子の怒りに釣られて感情的になってしまわかいように必死に奥歯噛み締めて対応してるので、奥歯擦り減りそう(笑)
.
とはいえ、何回かは雷落としてます。
息子が怒って食事中にコップのお茶ひっくり返したときとか。
鬼「そんなことしていいの?」
ってきいたら「いいんだよ!」って言い返す息子。
鬼「知らないなら教えてあげる。怒ってるからってコップをひっくり返してはいけません!みんなでご飯を食べてるテーブルもびしょびしょだし、お茶も無くなっちゃうでしょ!まず自分で拭きなさいっ!」(書き出すとこわくないけど、声は怒りマックス)
でも、本気モードで怒ると「ごめんなさぁぁぁい泣」と謝ってシュンとなるので、
伝わってはいる…のか?
ひとつ心掛けているのは謝ったらそれ以上の追撃はせず、
「わかったならいいよ。自分で拭いたね。」と鬼から母に戻ること。
これは自分の経験で、親から怒られて反省して謝ってもネチネチネチネチ小言を言われて、反省は吹き飛び「謝ったのにこれ以上どうしろってんだ。同じこと何回も言われても時間は戻せないのに💢」と親に対する苛立ちだけが残ったことを覚えているから。
.
まぁ、ダメなことはダメと教えるのもなかなか難しい。
基本的に甘すぎるのではないかと思うこともある。
.
私自身は親から理不尽に怒られることも多くて、当時はそれが本当にいやだったけど、
そのおかげでストレス耐性っていうか、
学校とか社会で他人に理不尽なこと言われても
意外と平気なところもあったりするので
大人になって考えてみれば、悪い面ばかりではないなと思ったりもするし…
厳しさの度合いが難しい。。
.
まぁ、ともかく、そんな調子でして、
なかなかハードな毎日を送っていますが。
散々怒って泣いてで喚いた後に
「ママ、ギューして」と言ってくるのが可愛い。
きっとこれが、第一次反抗期何だろうなと思います。
自我の芽生え。つまり成長。
挑戦してみよう!と思える。
ひとりでできるもん!と思える。
それって、素晴らしいことだと思うんです。
あとは、それを親がどう対処するかなんだろうなぁ。
.
第二次反抗期が今からこわいよw
今は怒られた後に「ママ、ギューってして」って言って寄ってくる息子も
その頃にはきっと「うっせぇ」(ドアバタン)で会話終了ですよ。
コップをひっくり返すどころか、下手したら壁に穴ですよ。
ガクブル。笑
(大事に読み溜めし過ぎて投稿日とコメント日がかけ離れ過ぎてて申し訳なくなる…)
わかる…。としか言えないくらい大変なのわかるのに、他の子のことは笑って読めるの不思議。←
・自分でやりたい!って気持ち、成長の証だからどんどん自分でやらせて親は見守りましょう!
・イライラするかもしれませんが、「今はこういう時期なんだな」と受け止めて思い詰めないようにしましょう!
……などの育児サイトのアドバイスも納得&理解はするものの、その時の感情のコントロール鬼難しいよねw
特に、急いでる時とか子ども云々の前にすでにちょいイライラしてる時に、「あ、これ私がやったら怒って余計に時間かかるやつだな」って考えて感情を抑えて子どもの指示通り動いてあげたのに「ちがう!」って怒られた時とか。(具体的過ぎw)
いまだに叱ってる時より怒ってる時が多い気がする…そして「ああこんな母親じゃ、絶対に心が優しいいい子になんて育ててあげられない。無理だ。最悪だ。。」ってなる。。
めっちゃキレた後なのにケロッと「マーマ!♡」って甘えてくる娘と、めっちゃ「お前いいかげんにしろよ」って怒ってたのに「なんだこの可愛い生物は…!ムチュチュチュチュ!♡」と溺愛する母…。両方二重人格かよ、と思う毎日。笑
うちも、寝ながら怒ってる。笑
「やだー!やだ!これこれこれこれこれ!(iPadでYouTube見せろと要求している)」とかが多い。w
長文失礼しました。
コメントありがとう。共感が嬉しい。
そして、この頃は本当に大変だったはずなのに、自分でブログ読み返して笑ったわw
具体的な例が、わかりみすぎて
もはや会って語りたい。
両方二重人格疑惑がウケる!でも、親子って本当にそんな感じなんだと思うわ。怒ったり泣いたりするけど結局お互いが大好きすぎるっていうか。
このテーマは是非今度語ろう!