息子3歳10ヶ月
保育園の運動会がありました!
去年は親の参加なし、保育時間内に子ども達だけでの運動会でしたので
運動会を観れるのは2年ぶり!
今年は、コロナ対策として各学年ごとの開催でした。
会場は2年前と同じ場所。
全学年の保護者しかも当時は4人までOKだったのに対し
今回は一学年の保護者のみ。かつ、保護者は2人までなので
観覧席広々。移動も自由自在で、写真や動画の撮影という意味ではとても良かったです。
時間も短時間開催のため30分だけだし、自分の子どもの参加する競技しかないので、
親としては、今年のスタイルはとても良かったですが
子ども達としては、やはり大きいお兄さんやお姉さんの競技を観れたりするほうが刺激になるのかなぁと思ったりもしました。
.
前置きが長くなりましたが、当日の記録。
息子と夫、私の3人で会場へ。
会場につくとすぐに息子は園児席、親は保護者席に分かれます。
園児席にいる息子を撮影しにいくと….
両手は膝。背筋をピンと伸ばし、真顔で一点を見つめてるw
非常に分かりやすく緊張してました。笑
いつもと違う場所ってドキドキするよね。
まずは、入場行進!
息子も列に並んで元気に歩いていきました!
そして準備体操。
元気いっぱい全身全霊の体操をする息子。
腕もピンも伸びてかっこいい!
腰をそらす体操?では、そらしすぎて転倒してましたが(笑)
.
体操のあとはすぐにかけっこ。
3人でヨーイドン!
息子の順位は….3位!
よくがんばりました!
大丈夫!足が速くてモテるのはたぶん中学生くらいまでだからね!←励まし方w
今後どう成長するかは分かりませんが、
もし今後も遅めで、かつ本人が望むなら走り方の教室にでも入れてあげましょう。
.
その後は、お団子を運ぶレース
エプロンと三角巾をつけた子どもたちが、順番にお団子を先生のところにはこんで、届けたら戻ってきて次の子にバトンタッチ
という競技です。
エプロン、三角巾姿が可愛すぎる。
おだんごは、ご当地名物的なもので
この競技をやると保育園で聞いてから、家族で実際に食べに行き運動会にそなえました(笑)
.
そして最後は、みんなメダルとお土産をもらって帰宅!
あっという間の30分間でしたが、
息子とクラスの子たちの成長をこの目で観れて
本当に良かったです。
コロナで見れなかった去年がいまだに恨めしい(おのれコロナ)
息子も、よくがんばりました!
来年も親が観戦できますように!