息子3歳3ヶ月
突如、もうれつな不安?に襲われることがある。大抵は具体的な何か(内容は色々)に対してなんだけど、
その「具体的な何か」に対する不安が異常なまでに膨らんでいく感じ。
ある出来事に対する不安レベルを1として、
普段は不安レベル1として心の中に置いておけるのだけど、
突如、実態は変わらないのに不安レベルだけが10、20、30….と急激に上がっていって、心臓が締め付けられて、手足がぞわぞわして、呼吸が浅くなって、うわァァァァってなる。
大抵は私1人きりのときなのだけど、
この前は寝かしつけの読み聞かせ中に突如うわァァァァってなってなって、
読み聞かせ中断。最短コースで復活しなくては!と息子を利用。
「不安な気持ちになっちゃったから、大丈夫だよって、ぎゅーして」と息子に要求←冷静かつ客観的にこの状況をみるとこの人(=私)将来子離れ出来なそうw
息子「大丈夫だよ、ぎゅー」←素直
たいしてわからないと思ったんです。
不安な気持ちという抽象的な言葉の意味するところなんて。
でも、3歳児、ちゃんと分かってた。
「どうして不安な気持ちになっちゃったの?」
「ママだいすきだからね」
「ずっと一緒にあそぼうね」
「ママってかわいい」
「ずっと手を繋ごうね」
「ちゅっ!(頬に)」
と、めちゃくちゃ優しく励ましてくれて
すごくありがたかったのと共に、
安易に甘えちゃいけないな。と思いました。
子どもは母親の不安定さを感じ取ったら、きっと配慮してしまうので。
うーん、、、気をつけよう。
.
実はこのとき、
その心理的不安定さ(というか、正確には常に沈んでる感じ)は結構自分でもなんかおかしくない?って感じるレベルで人生で初めて鬱病を疑いました。
メンタルヘルス科にかかるべきか割と真剣に悩んでいたくらい。
まぁでも冷静に、インターネットで受診レベルチェックをしてみて、結果は「安静が必要です。(すぐ受診よりは一個下のレベル)」だったからまぁ大丈夫か、と判断したり。
あとは鬱と、抑うつ気分の違いはその状態が2週間以上続くか否か、という風に書いてあるサイト(病院)もあり
結果として2週間かからずに通常モードに戻ってきたので
とりあえず鬱ではなさそう!
ただ、不安に襲われてうわァァァァってなるのは、気分がとびきり沈んでないときでも定期的に(というか頻繁に)あるので、
全般性不安障害なのかなぁ。と思ったり
でも別に診断を受けるほどか、というとそうでもない気がするんだよなぁ。
優しい息子ちゃんに、わたしがぎゅってされてる気持ちになって泣きそうになったわ←
不安定になるのは生理前とか疲れとか、ホルモンバランスが崩れてるタイミングだったとかではない感じかな?
人に話して楽になる不安ならいつでも聞くので、覚えておいてね(´ー`)
いや、このときは本当に子供の純粋すぎる優しさが心に染み渡った。
不安定になるのが、昔は明らかに生理前だったからPMS的なやつだろうなと流してたんだけど、今はそれが生理前でなくても、というか慢性的にあったりして、この時は特に酷かったけど、そうでなくても常にどこかにある的な感じ。自分的には子どもという守るべきかつ可愛すぎる存在ができて、絶対に子どものこの日常を失いたくない!という気持ちが逆に不安を呼んでるのかなと分析してる。あとは、はやりのHSPの気が多少あるのかもしれない。
ちなみにこの時の不安感から復活できたきっかけは、ことママとの久々の再会で喋れたからだと思ってる!不安そのものについて話さなくても、心置きなく話せるって相手がいるだけでこんなに楽になるんだ!と、思ったよ。
(返信が長い)