(3歳8ヶ月)きゅうかって何?

息子3歳8ヶ月

分かってるようで分かってないシリーズ。

恐竜図鑑の付属DVDで

「食うか食われるか!恐竜サバイバル〜!」のナレーションとともに恐竜の戦いが始まるコーナーがあって、

息子はそれをとても気に入っているので

アニアの恐竜で遊ぶときや、恐竜ごっこするときに

自分でよく言っているのですが、どうしても

「きゅうか、食われるか!恐竜さふぁいばる〜!」になってて

うまく発音できないところが可愛いなぁ〜と思っていたんです。

つまり、息子の頭の中では「食うか、食われるか」は食べるか食べられるかって意味だとは分かっているけれど、「食うか」の発音ができないだけだと思っていたんです。

ところが

ある日の保育園からの帰り道。

息子が唐突に質問してきたのが↓

息子「きゅうかって何?」

私「え?きゅうか?なんのこと?」

息子「きゅうか、食われるか〜の」

えええええ!

「食うか」って言えないんじゃなくて、そもそも「きゅうか」って単語だとおもってるの?

いや、そうだよな。

多分、「食べる」を「食う」と言う場合もあることを知らない可能性が高いし….

いやでも、今までずっと意味も分からず何度も楽しそうに「きゅうか、食われるか〜!」って言ってたの?

むしろ、なぜ急に疑問に思ったの?笑

と、頭の中でぶわぁーっといろんな疑問が通り過ぎて行ったのですが、何とか平然を装って

「くうか、くわれるかって言ってるんだよ。食べるってことを食うって言うこともあるの。だから、恐竜同士の食べるか、食べられるかの戦いってこと」と(私なりに)わかりやすく説明してあげたところ

息子「へぇ〜」

軽っ!!!

結局分かったのか、分かってないのか、分かりませんが。

今日も元気に恐竜ごっこしてます☆

コメントを残す