34w0dの記録です。
入院して初めての夜は点滴が気になって
よく眠れず…
寝ては起きを繰り返しながら一晩過ごしました。
朝には、点滴を入れてることにも大分慣れ、
腕の痛みもマシになったように思います。
点滴はウテロンを30ml/h
クスリは良く効いているようで
点滴を始めてからお腹の張りは全然感じません。
張らない時間がこんなに長く続いたことなかったので
点滴はすごいなーと感心。
張っていないお腹が快適なのか
胎動もいつもよりダイナミック!
この日は、
朝一番に胎児の心音チェックがありました。
それから朝食。
しばらくして検温と血圧測定。
熱が37.4あってビックリ。
だからやたらと汗をかくのかしら…
その後、しばらくkindleで本を読んで過ごしました。
12時ごろに昼食。
昼過ぎ、わたしの母と夫の母がお見舞いに来てくれました!
インフルエンザ蔓延のため、感染症対策としてロビーでしか会えないのが残念…
その後、胎児の心音チェックとモニター。
これには約40分かかるのですが
胎児が動き回るせいか心音が安定して取れず、看護師さん2人がかりで探してました。
特に問題はなかったようで良かった。
15時 おやつ!
おやつが出るなんてびっくり。
ピザでした。
16時過ぎには夫が来てくれて(たい焼きをもってきてくれた♩)、
そのタイミングで主治医の先生の診察を受け
一緒に説明を聞きました。
子宮頸管長は、現在2センチほど。
やはり早産を防ぐためには入院が一番良いとのこと。
37wまでもってくれれば、早産ではなくなるので
今の病院で産むことができます。
逆子のこともあるので、
帝王切開も視野に入れてスケジューリング。
やはり昨日の検診で話があった通り
37w0dにあたる12/28が濃厚です。
こうなったら、仕方がない。
覚悟を決めて3週間の入院生活を受け入れます。
たぶん恐ろしく暇ですが
病院にいるのが一番安心ですものね。
せめて逆子だけでも治ってほしい!
検診で教えてもらったツボを
せっせと押したいと思います。
そしてこの日はシャワーを浴びることができました。
これから1日おきで浴びることができるそうです。
シャワーのために点滴を外すとたちまちお腹が張ったのでビックリ。
点滴のチカラは偉大です。
18時半ごろ夕飯。
消灯は21時。
丸一日病院で過ごし、
だいたいの入院中の時間感覚が分かりました。
さて、明日からはどのように過ごそうかな!