息子3歳10ヶ月0日
な・ん・と流血事件が発生しました。
夕飯時。
少し前の不機嫌シーズンを脱して
(ちなみに前回の不機嫌後は見るからに身長が伸びた。不機嫌は成長期)
このところ落ち着いていた息子が久々に不機嫌を発動。
久々なので私も夫も
「あら~どうしたの?」
「保育園でなんかあったのかな」
「疲れかな?」
なんて背景に思いをはせる余裕すらありました。
(やっぱり毎日不機嫌だと親も意外と消耗してるんだなと改めて感じる)
不機嫌な息子による怒りポイントは
・お食事セットのトレイに必要なものがそろってなかった。(これはゴメンって感じ)
・いただきますの後は飲み物からなんだけど、パパがちょっとフライングした。
・息子がごたごた言っているのを無視してパパがご飯を食べ始めた。
で、息子は「先に食べたらパパ引っ搔くからね!」と怒って発言
わたしが「引っ掻くのはだめだよ」と注意
すると、息子は怒りの向け先を
目の前のピッチャー(ガラス製)に変更。
そして、私たちが「あっ」と思う間もなく
ピッチャーを掴んでパパに投げつける!
ガラス製のピッチャーはパパの鎖骨に激突して
ガチャンと音を立てて粉々に割れた(ひぇー)
咎めようと息子の名前を呼んだけど、本気で驚きすぎてめっちゃ声裏返ったw
とにかく、そこら中にガラスの破片が飛び散り大変危険なので息子は隣の部屋に移動させて
私は夫の足元をガラスを取り除く。
なんとか床が歩ける状態になったら、夫はお風呂場に移動してガラスだらけの服を脱ぐ。
夫はガラスで切って手から流血し(キャー!)
幸い、傷はかなり小さかったんだけど、
はっきり言って程度の問題ではないからね。
息子はその間ずっとひとりで隣の部屋で大泣き。
単純にガラスの片づけが優先だというのもあるけれど
被害を受けたパパを優先する態度を見せる意図もあった。
ガラスの片づけが終わって、息子対応開始。
もうね、本人も反省はしてるんです。
必死に「ごめんねって3回言った」「もうやらない」と泣きながら訴えて。
パパの手の傷を見せながら、いかに危ないことだったか改めて説明し
ものは投げないことをお約束。
パパにも直接謝って、一応 解決の形を整える。
その後、食卓に戻りご飯の続き(続きっていうかようやくスタート)をと思ったんだけど、
椅子に座って、また思い出したのか再びシクシク泣く息子。
抱っこで落ち着かせて、しばらくしてようやく
いつも通りのおしゃべりモードを徐々に取り戻す。
けど、パパのほうは向けない様子。
顔向け出来ないって感情、3歳児にもあるんだなあ。
ときどきそっと様子をうかがうようにパパのほうを見て、目が合いそうになると真顔で正面向いたり。
パパのほうから話しかけてくれたのをきっかけになんとかパパに対しても通常モードに戻りました。
ただね、3歳児の「もうやらない」なんて当てにならない
これまでだって怒って飲み物ひっくり返して叱られて
泣きながら「もうやらない」って言ったりしてたけど・・・
繰り返してますからね!w
ただ割れ物は本当に危ない。
本人がどこまで材質の違いを理解しているか分からないので
やはりそこは大人が素早く阻止する他ないのかな。。
危ないから遠ざけるっていうのも一つの手だけど、落としたら割れるってことを意識してほしくてあえてガラス製ピッチャーを使っていたのですが…
まさか投げるとは。しかも人に向かって。
結局、使わせていても割れてみないと割れることは分からないのかな。
なんというか本当に衝撃的な出来事で
色々思うことはありますが。
やっていいこと悪いことしっかり教えていくしかないし
怒りのコントロールは、大人ですら上手くできないこともあるので
今回の出来事を大袈裟に捉えすぎずに(いや、すでにかなり大きなショックを受けてるんですけどね、私は)
自制心とか、そういう日常生活を通して覚えていくものをどう育てるかを考えるきっかけにしたいなと思ったりしています。