(3歳1ヶ月、保育園生活)個人面談がありました。と、最近の不機嫌。

息子3歳1ヶ月

保育園で個人面談がありました。

担任の先生から直接、園での息子の様子を聞く大切な機会。

担任保育士さんからの報告

・おふざけが増えてきて、それに伴って怒られることも増えてきた。おふざけが増えたのは、先生やお友達に慣れたからこそだと思う。

・給食は頑張って食べている。以前はゆっくり組(規定の給食時間が終わっても残って食べてる)にいることも多かったが、最近は時間内か、すぎても+10分以内には食べ終わる。

・ちょっと甘えるところもある。じぶんでやろうね〜と言っても「せんせい、できない。やって」みたいな。

.

以上。基本的に普段の帰りの引き渡しのときに聞いてる1日の様子とほぼ同じなので、

新情報ということはなかったです。

.

おふざけ関連で言うと、先日お迎えに行った時に、

「今日はお友達とふざけてて、名前を3回呼ばれても気づかず、カミナリを落とされています」と報告を受けたことも。苦笑

ふざけにふざけて、先生の声が耳に入ってない息子が目に浮かぶ….

雷を落とされたあとは、しばらく大泣きしてたそうです。

まぁ、本人が悪い。

外の世界で、親以外に怒られるのも大切な経験だと思います。

そして、その日は帰った後のグズグズがひどかった。

これも予想通り。前に読んだ子育て関連本で、

「保育園の帰り道で抱っこをせがんだり、やたらとぐずったりするのは、その日に園でお友達と喧嘩したとか、先生に怒られたとか、本人にとってはショック出来事があったからということが多い。だから、安心できる相手である親に甘えたい。そんな時親は、歩けるでしょ!と突き放したり、グズグズしない!と怒ったりせずに、とにかく受け入れてあげるのが良い」と書いてあったので、心構えはできていたつもりですが、

不機嫌のレベルがヤバいwwww

とにかく全部に怒る。

この日の夕飯はお好み焼きだったのですが、

マヨネーズとソースをかけたいというのでかけてあげて、それをフォークでお好み焼きの全体に伸ばしたら

「塗り塗りしないでよおおおお!」

じゃあ、新しいのにしようか?ときくと、

「うん。」といったので、新しいのを息子の皿に乗せて、塗ってしまったのを私の皿にうつすと

「新しいのじゃなくて、前のがいい!!!」

なんでや!いま、新しいのでいいって言ったんちゃうん。(私の心の声)

「じゃあ、塗り塗りしてるのでいい?」ときくと

「塗り塗りしたくなかったのおおおお!」

ええっと、ペコパ召喚すればいいのかな?(時を戻そう)

その後も交渉を重ね(←仕事感)

なんとか、息子が塗り塗りしてしまったのを受け入れたので、よし食べさせるぞ!とフォークでお好み焼きを一口サイズに切ったら

「切らないでよおおお!大きいまま食べたかったのおおおお!」

(松陰寺さーーーーん!)

と、そんな調子。

この日は特別ひどかったけれど、

この日だけではないんだ。

なんかこのところ、すごい頻度でこんな調子の不機嫌を発動してくる。

というわけで、

次回は「大根にノリのってないでよおおお!」の巻をお送りいたします。

コメントを残す