息子4歳1ヶ月
先日、レゴショップに立ち寄った時の話。
パパが見たいものがあるとかで、行ったのですが結局お目当てのものは見つからず。
息子はというと、ジュラシックワールドのバリオニクスのセットが欲しいと訴える。
ちなみに、お値段は1万円前後。
何でもない日にそんな高いもの買えるかーっ!
と思いながら「買わないよ」と言って店を出る。
息子は、その場に座り込んだり大声で泣いたりはしないんだけど、
その後移動中ずーっと
「バリオニクス欲しかった」
「バリオニクス買うの」
「バリオニクス買いたかったの」
「ママ、バリオニクス買ってよ」
とブツブツ言ってる。
私は
「買わないよ」
「そんなお金持ってない」
「お誕生日でもクリスマスでもないのに、あんな大きなおもちゃは手に入らないよ」
「買いません」
と淡々と繰り返す。
それに対して息子は
「買わないんだったら、ママの目引っ掻くよ」
「ママの手、爪でぎゅーってするよ」
と脅してくる… だれや、そんな脅しを教えたのは。(わたし…?無意識なの…?え、こわい)
「自分の思い通りにならないからって、引っ掻いたりするのおかしいと思うよ」
と正論を返すとそのうち
「もう、息子、マジ怒ってる。」と実況。マジ怒ってるというワード息子から初めて聞いたので面白くて笑い堪えるのに必死。
そして「マジ怒ってるから、マジキックするよ」と再び脅される。
マジキック…こわっ!こっわー!(茶化すな)
「買ってもらえないからって怒らないでよ。怒ったって買わないもんは買わないよ」と伝えると
「息子は怒ってない。ママが怒ってるんだよ」とキレ出す。
いや、あなたさっき自らマジ怒ってるって言ってましたやん。
「ママは全然怒ってません。ほら!」と笑顔を見せたら
つられて笑って、そのあとはハグして精神安定。
その後は、もう一切バリオニクスのレゴの話はしなくなりました。
欲しかったけど、手に入らなかった悔しさや残念な気持ちを消化するのに必要な時間だったんだろうなぁと思います。
息子はクリスマス→誕生日→お正月で、ちょっと感覚がくるっちゃうんだろうなぁ。
いつになったらその辺、冷静に「もしかして逆に損?」(ケーキもプレゼントもまとめられがちw)と気づくのでしょうか。