(7ヶ月)日中の睡眠時間

息子7ヶ月

最近、生活リズムがついてきたのか

日中の睡眠が朝寝(約30分)と、昼寝(2-3時間)で落ち着いてきました。

それまでは、約2時間おきに眠てはすぐ起きていたのですが

最近の例だと、

7:00 起床

8:00 離乳食とおっぱい

9:00 遊ぶ

10:00 朝寝(寝ぐずり息子と20分格闘して疲れ果てたのでおっぱい与えたら10秒で寝た。おっぱい凄すぎ。私の20分の努力はいったい…)

10:40 お目覚め(ソファで抱っこ35分、ベッドで寝てた時間は僅か5分)

12:00 おっぱい→一瞬ウトウトしたが試しにベッドに置いたら即起きた

13:00 昼寝

14:00 起きたがおっぱいで再び寝た

15:30 お目覚め

16:00 遊ぶ、おっぱい

17:00 買い物&散歩へ(エルゴの中で少しウトウト)

18:00 離乳食とおっぱい

19:30 お風呂

20:00 就寝

みたいな感じ。

この日は2時間おきにおっぱいあげてました。

出かけたり、遊びに夢中になってたり、昼寝の途中起きなければ3-4時間空くこともあるんですけどね。

夕方に寝なくなった為か、

お風呂の後おっぱいとミルクを飲むと

そのまま睡眠モードに入ってくれるようになり

夜の寝かしつけはかなり楽になりました!

まぁ、寝ても30分から1時間後に起きて泣くので再度寝かしつけるんですけどね。それも(私が)抱っこさえすればスッと寝ることが多いので問題なし。

あ、夜泣きは相変わらずで2時間おきに起きて泣き、

明け方4時ごろからは30分おきです。

もう諦めて泣きがひどい時は

早朝に一度ベランダに出たりして逆に起こします。

1時間くらい一緒に起きることになるけど

寝ぼけて泣き喚かれ続けるよりマシなので。

日中の朝寝と昼寝のリズムが出来てきただけでも楽になりました。

しばらく起きてるなーとか

まだ眠いだろうなーっていう予想ができるので、

機嫌がいいタイミング見計らって家事したりもできるし。

問題は朝寝(30-40分)もお昼寝(2-3時間)も

ソファで抱っこしたままだったりすること。

ベッドに置くと泣くパターンの日は

ひたすら抱いてるので、

結局私も動けなかったり。

一緒に寝ちゃいたいけど、腰痛になった過去があるのでソファで寝るの怖いし…

(それでもウトウトすることはよくある)

何にも出来ずにソファで抱いてると

暇なのに何もできないという

謎時間が生まれてしまうのが悩みです。

息子よ〜、ベッドで寝てくれ〜!

コメントは受け付けていません。