(8ヶ月、ママ事情)8ヶ月は新生児期に次ぐ大変さでした。

息子8ヶ月

さて、息子の8ヶ月の成長まとめの前に

今回は私の振り返りを入れます。

えっと、生後8ヶ月はタイトルの通り新生児期に次ぐ大変さでした。

でもそれは、同時に息子がぐんっと成長したということの証明でもあったのだと思います。

なんかよく分からないけどしょっちゅう怒って泣くのは

自我が芽生えた証だし、

一瞬たりとも目が離せず家事をするのも一苦労になったのは

つかまり立ちが出来るようになったという成長があったからこそ。

一歩離れただけで「ママー!」と泣き叫ぶのは

私をママと認識して、さらにママは自分にとって重要な人物だと認識したよ!っていう嬉しい知らせのはずだし、

ありとあらゆるものに手を伸ばして口に入れてしまうので「それはダメ!」「やめてー!」と一日中叫んでる気がするのも

息子のハイハイが上達して行動範囲と興味が一気に広がったから。

ほらね、こうやってひとつひとつ振り返れば

今、私が大変だと感じていることは全て息子の成長の証。

でも現実は、これが一気に来ると

アワアワなったり、イライラしたり、投げやりな気持ちになったりしてしまうんですよね。

たいして急ぐ用事なんてないのに

自分の思うスピードで物事が進まないことに

勝手にストレスを感じたりして…

8ヶ月って月齢、結構しんどかった。

というのが正直な感想です。

あ、でも同時に8ヶ月の息子はめちゃくちゃ可愛いですよ。

そりゃーもう、可愛い。

なぜか人の耳を見て爆笑したり、

車のオモチャを走らせて見せてあげるだけで爆笑したり、

ツンツンしても爆笑するし、

時々眠りながらもアハハ、アハハって声上げて笑ったり(きゃーって悲鳴あげるときもある。)

つかまり立ちでもの掴もうとして落っことして拾いたいのに屈むって動作ができなくて短い手を必死に床に伸ばしてたり、

私が立ち上がるとふくらはぎに抱きついてきたり、

ベビーせんべい食べようとしたら襟元にくっついちゃって見失ってキョトンとしてたり…

なんでこんな可愛い子を育ててるのにイライラしちゃう瞬間があるのかってことが本当に謎。

怖い顔のママになりたくないのに…

息子も可愛くて仕方ないのに…

と日々葛藤しています。

なんというか、息子の成長が早すぎて

母親としての自分の許容範囲が追いついてない感じ。

つまりイライラの原因は私自身なんだろうなと思います。

まだまだ母親として未熟者なのは分かってる。

分かってるけど、初めてだからとか未熟だからとかはおいて

とにかく少しでも息子にとって良い親(というこれまた曖昧な理想)でありたいと思うし

そうでなくてはならないと思ってる。

だから、うん、何が言いたいかというと、

もっと心に余裕を持ってリラックスして笑顔で子育てできるようにこれから色々工夫していかなきゃなと感じたひと月でした。

がんばります。(あ、がんばっちゃだめ?リラックスって難しい。)

コメントは受け付けていません。